タグ : コンピュータ の
記事一覧
- 2019.12.09 : Apple Pencilが便利! iPad mini5 おすすめノートアプリ
- 2019.12.05 : 【windows 7】 タスクバーのアイコンが光りっぱなしになる問題の解消法
- 2019.10.31 : Google Pixel 3a を買いました…が、Android10が使いにくい。
- 2018.09.25 : スマホ(note8)が壊れた+一部アプリの引き継ぎ方法メモ
- 2018.04.11 : ミニパソコン買いました。CPU替えました。強い 【ThinkCentre Tiny】
- 2017.12.13 : HDDを交換しました。2TB。
- 2016.11.01 : Windows10を入れてみました+SSDにしてみました。
- 2016.09.18 : Galaxy Note 7…の代わりにNote5を買いました。
- 2016.09.17 : SIMカードをIIJmioに乗り換えました。
- 2016.08.02 : ミニタブレット買いました。iPad proがお役御免な予感…
以前から買おうと思っていたiPad mini5、買っちゃいました!
▼本体と、フィルムとケースが同日に届く奇跡

▼わ、わんだふぉ~

▼回転式スタンドにもなる専用ケース。もっと良いものがあるかもしれない

▼何より! ApplePencilに対応してるのが最強にありがたい!

そう、iPad miniは8インチサイズで専用ペンが使える、超貴重なタブレット端末です。
このためだけに、クソiOSを使うのもやむをえまい…
駄目だったらヤフオクで売ればいいや…
そんな気持ちで購入しました。
メインで使っているタブレット(Android)の代替機として、導入しました。
▼長らく使ってきたZenpad3とも、お別れです。
あすら日記 そういえばZenpad3も買っていました【パズドラダブルプレイ】
結果…、
クソiOSにも関わらず、
Pencil以外にもいろいろな面で快適で使いやすく、大変便利でした。
OSのUIは悪いけど、それを超える快適さがあった。
…
さて。
iPad×Apple pencilならではの使いみちといえば、やはりメモや落書き、ではないでしょうか。
この記事では、私がいろいろ試した中で、使いやすいメモ・ノートアプリを2つご紹介します。
“Apple Pencilが便利! iPad mini5 おすすめノートアプリ”の続きを読む>>
▼本体と、フィルムとケースが同日に届く奇跡

▼わ、わんだふぉ~

▼回転式スタンドにもなる専用ケース。もっと良いものがあるかもしれない

▼何より! ApplePencilに対応してるのが最強にありがたい!

そう、iPad miniは8インチサイズで専用ペンが使える、超貴重なタブレット端末です。
このためだけに、クソiOSを使うのもやむをえまい…
駄目だったらヤフオクで売ればいいや…
そんな気持ちで購入しました。
メインで使っているタブレット(Android)の代替機として、導入しました。
▼長らく使ってきたZenpad3とも、お別れです。
あすら日記 そういえばZenpad3も買っていました【パズドラダブルプレイ】
結果…、
クソiOSにも関わらず、
Pencil以外にもいろいろな面で快適で使いやすく、大変便利でした。
OSのUIは悪いけど、それを超える快適さがあった。
…
さて。
iPad×Apple pencilならではの使いみちといえば、やはりメモや落書き、ではないでしょうか。
この記事では、私がいろいろ試した中で、使いやすいメモ・ノートアプリを2つご紹介します。
“Apple Pencilが便利! iPad mini5 おすすめノートアプリ”の続きを読む>>
表現方法がわからないけど、、
タスクバーで起動しているソフトのアイコン、
普通、マウスを上においているときだけ光って、マウスを離すと、光が消えるじゃん。
でも時々、
マウスを離しても、まるでマウスが乗っているかのように、光りっぱなしになってる

特にこれと言った問題はないんだけど、見てて落ち着かない…
その対処法は、私が知っている限りは、エクスプローラーの再起動。
(めんどくさいならWindows自体を再起動すればいい)
▼タスクマネージャーを開き、「explorer.exe」を選択、「プロセスの終了」。

▼プロセスを終了させる。
※「explorer.exe」が複数ある場合は、あるだけ終了させる

▼画面が真っ青になります。

▼慌てずに、「ファイル」→「新しいタスクの実行」

▼「explorer」を入れてOK。

いじょー。
原因不明だけど、直し方は知っとくとためになる。
タスクバーで起動しているソフトのアイコン、
普通、マウスを上においているときだけ光って、マウスを離すと、光が消えるじゃん。
でも時々、
マウスを離しても、まるでマウスが乗っているかのように、光りっぱなしになってる

特にこれと言った問題はないんだけど、見てて落ち着かない…
その対処法は、私が知っている限りは、エクスプローラーの再起動。
(めんどくさいならWindows自体を再起動すればいい)
▼タスクマネージャーを開き、「explorer.exe」を選択、「プロセスの終了」。

▼プロセスを終了させる。
※「explorer.exe」が複数ある場合は、あるだけ終了させる

▼画面が真っ青になります。

▼慌てずに、「ファイル」→「新しいタスクの実行」

▼「explorer」を入れてOK。

いじょー。
原因不明だけど、直し方は知っとくとためになる。
去年ごろに購入したスマホが色々とアウトになってきたので、スマホを買い替えました。
今回購入したのは、GoogleのPixel 3a XL。

端末が届くのと同時に、前もって注文していたフィルムとケースが届きました。
良いタイミングで3点セットが揃いました。
▼前回のスマホを購入した時の話。この端末、ちょうど一年くらい使ってきた訳ですね。
あすら日記 スマホ(note8)が壊れた+一部アプリの引き継ぎ方法メモ

いつもスマホはヤフオクで中古のを買って来ましたが、
今回は新品でGoogle本家様から購入。
(あまり出品がなかったのもあります)
新品だから端末の状態もいいし、当然ながら画面もきれい!
なにより、画面が曲がってないから、めちゃくちゃ使いやすい!
ほんと昔から何回も言ってるけど、Galaxyに始まり、
曲がった歪曲ディスプレイの何が良いんだろうね。
使いにくすぎでしょ。
落としやすいし画面は見にくいしフィルムは貼れないし、良いところない。
▼データコピー機能

初期設定の時、前端末から一気にデータをコピーする機能がありました。
これは本当に楽ちんでした。
一部、手動で乗り換えが必要なアプリはあったものの、
写真やドキュメントなどの各種データ、アプリを一気に入れることが出来ました。
Pixel3本体の問題ではなく、Android(9か10?)のUI設計ミスだと思うんですが、
使っててところどころ、使いにくい点がありました。
ナビゲーションバーからタスクキーが消滅。
アプリ一覧を開くには、なんとホームボタンを上にスワイプという、無駄な動作をしなければなりません。
▼右下に空白の領域が出来たけど、これ無駄でしょ。

※一応、右下には、画面回転の切り替えボタンが登場しますが、そんな頻繁に使わないよね…。
【追記】
従来どおりの3ボタン制に戻す設定がありました。こちらは一安心。

【追記ここまで】
▼アプリ一覧の画面も使いづらい。

今までは上下に並んでいましたでしたが、この端末は左右に並ぶ。
(で上にスワイプで消去)
上下でアプリ一覧の移動だったのが、アプリの終了になり、
左右でアプリ終了だったのが、アプリ一覧の移動になる。
上下⇔左右操作が逆になり、混乱しかないです。
その上で、一覧性が一気に悪くなった。1画面に3アプリしか見えないっていう、何。
あと、「全部閉じる」が一番左(末端)に移動したので、
全てのアプリを閉じるためには、今までのアプリを全部めくって、一番奥まで移動しなければなりません。
▼参考記事。ホームキーとタスクキーの統合された「ナビゲーションバー」と呼ぶらしいですね。
記事にも混乱って書いてあるし、実際に不採用にしている端末もあるらしい。
Android 9 Pieの新「ナビゲーションバー」 普及なるか? - ITmedia Mobile
正直、いらないです。戻してください。
サイレント通知というらしいですね。
▼多すぎる通知は、勝手にまとめられて「・」で表示されます

いや、これ、消したい。
どのアプリから通知が来てるか、通知を開かずに見れるのが良かったのに
いちいち通知を開かないと分からないっていう、この、何
通知アイコン、全部見せて欲しい。
勝手に蛇足的機能を付け足すのは良いんだけど、せめてOFFにする機能が欲しいです。
最近ポッドキャストを本気で聞きまくるようになったためか、通信量(ギガ)が足りなくなりました。
なので、今まではhi-hoの3GBだったのを、Biglobeの6GB/月に乗り換えました。
▼申込みをミスって12GBという大量の通信量を持て余す

9月末に申し込んだのが失敗でした(´・ω・`)
SIMを開通してから契約期間開始と思っていたのに、
Biglobeはどうやら、申し込みをした瞬間から契約開始のようです。
▼パズドラ、また始めちゃいました。

UIが全体的に使いやすくなりましたね。
インフレが激しくなって、今までの難関ダンジョンは快適にクリアできる。
その一方で、難関ダンジョンの難易度上昇、嫌がらせギミックの増加など、やりにくい点も気になりますね。
Galaxyの数少ない良かった点、ホームキーの押し込みはさすがにPixelには搭載されていませんでした。
あれはいつでもホーム画面に戻れるし、指紋センサーに触れなくても画面が開けるから、地味に良かったです。
あと、画面サイズが微妙に違うのか、文字を打ってて誤タッチが多くなりました。
文字を打ってて、間違えてホームに戻ったりよくしてる
今回購入したのは、GoogleのPixel 3a XL。

端末が届くのと同時に、前もって注文していたフィルムとケースが届きました。
良いタイミングで3点セットが揃いました。
▼前回のスマホを購入した時の話。この端末、ちょうど一年くらい使ってきた訳ですね。
あすら日記 スマホ(note8)が壊れた+一部アプリの引き継ぎ方法メモ
買い替えて良かったところ

いつもスマホはヤフオクで中古のを買って来ましたが、
今回は新品でGoogle本家様から購入。
(あまり出品がなかったのもあります)
新品だから端末の状態もいいし、当然ながら画面もきれい!
なにより、画面が曲がってないから、めちゃくちゃ使いやすい!
ほんと昔から何回も言ってるけど、Galaxyに始まり、
曲がった歪曲ディスプレイの何が良いんだろうね。
使いにくすぎでしょ。
落としやすいし画面は見にくいしフィルムは貼れないし、良いところない。
▼データコピー機能

初期設定の時、前端末から一気にデータをコピーする機能がありました。
これは本当に楽ちんでした。
一部、手動で乗り換えが必要なアプリはあったものの、
写真やドキュメントなどの各種データ、アプリを一気に入れることが出来ました。
悪いところ
Pixel3本体の問題ではなく、Android(9か10?)のUI設計ミスだと思うんですが、
使っててところどころ、使いにくい点がありました。
タスクキー(アプリ履歴)のスワイプ表示
ナビゲーションバーからタスクキーが消滅。
アプリ一覧を開くには、なんとホームボタンを上にスワイプという、無駄な動作をしなければなりません。
▼右下に空白の領域が出来たけど、これ無駄でしょ。

※一応、右下には、画面回転の切り替えボタンが登場しますが、そんな頻繁に使わないよね…。
【追記】
従来どおりの3ボタン制に戻す設定がありました。こちらは一安心。

【追記ここまで】
▼アプリ一覧の画面も使いづらい。

今までは上下に並んでいましたでしたが、この端末は左右に並ぶ。
(で上にスワイプで消去)
上下でアプリ一覧の移動だったのが、アプリの終了になり、
左右でアプリ終了だったのが、アプリ一覧の移動になる。
上下⇔左右操作が逆になり、混乱しかないです。
その上で、一覧性が一気に悪くなった。1画面に3アプリしか見えないっていう、何。
あと、「全部閉じる」が一番左(末端)に移動したので、
全てのアプリを閉じるためには、今までのアプリを全部めくって、一番奥まで移動しなければなりません。
▼参考記事。ホームキーとタスクキーの統合された「ナビゲーションバー」と呼ぶらしいですね。
記事にも混乱って書いてあるし、実際に不採用にしている端末もあるらしい。
Android 9 Pieの新「ナビゲーションバー」 普及なるか? - ITmedia Mobile
正直、いらないです。戻してください。
勝手にアプリ通知がまとめられる
サイレント通知というらしいですね。
▼多すぎる通知は、勝手にまとめられて「・」で表示されます

いや、これ、消したい。
どのアプリから通知が来てるか、通知を開かずに見れるのが良かったのに
いちいち通知を開かないと分からないっていう、この、何
通知アイコン、全部見せて欲しい。
勝手に蛇足的機能を付け足すのは良いんだけど、せめてOFFにする機能が欲しいです。
あれこれ
SIMの乗り換え
最近ポッドキャストを本気で聞きまくるようになったためか、通信量(ギガ)が足りなくなりました。
なので、今まではhi-hoの3GBだったのを、Biglobeの6GB/月に乗り換えました。
▼申込みをミスって12GBという大量の通信量を持て余す

9月末に申し込んだのが失敗でした(´・ω・`)
SIMを開通してから契約期間開始と思っていたのに、
Biglobeはどうやら、申し込みをした瞬間から契約開始のようです。
パズドラ
▼パズドラ、また始めちゃいました。

UIが全体的に使いやすくなりましたね。
インフレが激しくなって、今までの難関ダンジョンは快適にクリアできる。
その一方で、難関ダンジョンの難易度上昇、嫌がらせギミックの増加など、やりにくい点も気になりますね。
ホームキーの押し込みがなくなった
Galaxyの数少ない良かった点、ホームキーの押し込みはさすがにPixelには搭載されていませんでした。
あれはいつでもホーム画面に戻れるし、指紋センサーに触れなくても画面が開けるから、地味に良かったです。
あと、画面サイズが微妙に違うのか、文字を打ってて誤タッチが多くなりました。
文字を打ってて、間違えてホームに戻ったりよくしてる
スマホが壊れました。
壊れるときは本当に一瞬ですね。
ちょっと手が滑ってスマホを落として、画面を割ってしまいました。

今までこんなことはなかったのに…悲しみでいっぱいです。
ちなみに、端末はGalaxy note8です。あれ高かったのに…。
そもそもの理由を言ってもアレですけど、
なぜか最近スマホ界で流行りの、画面が曲がってるディスプレイ、
アレのせいでフィルムも全面には貼れず、保護ケースからも完全に守られず…、
でも、貴重なペン付きスマホ、
買うときは結構迷って迷って、曲がっているディスプレイの選択をしました。
Note8はHDMIで外部出力ができるので、これは本当に助かりました。
破損したのはディスプレイだけで、内部は何も問題はなかったようです。
最近の端末だと、画面出力のできるスマホは少ない(らしい)ので、
このときばかりは高価なスマホを選択して良かったなと思いましたね。
▼画面を見ながら、手元のスマホを操作する、ちょっと奇妙な操作

これのおかげで、各種アプリの引き継ぎも出来たので、不幸中の幸いですね。
単なるバックアップなら、USBでつないでデータ取り出せば良いけど、
大事なアプリ(と言っても日記、家計簿、ゲームくらい?)は、
さすがに画面が見えないと引き継ぎも難しそうですし。
急遽、新しい端末をヤフオクで落札しました。
今はフィルムも新しいケースも届き、無事に使っています。


次の端末は、note8使い勝手の似ている「Galaxy S8 plus」。
またしても湾曲ディスプレイですが、今度は気をつけて使いたいと思います…たぶん…(´・ω・`)
フィルムは一応広めの範囲をカバーしてるし、
スマホケースも少し深めな仕様なので、比較的大丈夫だと思います
たぶん…
Note8が死んで数日は、急遽、サブで持っていたスマホ「Zenfone3 deluxe」を仮の端末として使っていました。
これがなかったらどうしてたかなあ・・・。
スマホなしで、タブレット(Zenpad8)だけで凌ぐことになったのかなあ
以下、引き継ぎ方法が特殊だったアプリの移行方法を、備忘録としてメモしておきます。
該当アプリは、「らくな家計簿(MoneyManager)」と「月に書く日記(LunaDiary)」。
“スマホ(note8)が壊れた+一部アプリの引き継ぎ方法メモ”の続きを読む>>
壊れるときは本当に一瞬ですね。
ちょっと手が滑ってスマホを落として、画面を割ってしまいました。

今までこんなことはなかったのに…悲しみでいっぱいです。
ちなみに、端末はGalaxy note8です。あれ高かったのに…。
そもそもの理由を言ってもアレですけど、
なぜか最近スマホ界で流行りの、画面が曲がってるディスプレイ、
アレのせいでフィルムも全面には貼れず、保護ケースからも完全に守られず…、
でも、貴重なペン付きスマホ、
買うときは結構迷って迷って、曲がっているディスプレイの選択をしました。
救済はあった
Note8はHDMIで外部出力ができるので、これは本当に助かりました。
破損したのはディスプレイだけで、内部は何も問題はなかったようです。
最近の端末だと、画面出力のできるスマホは少ない(らしい)ので、
このときばかりは高価なスマホを選択して良かったなと思いましたね。
▼画面を見ながら、手元のスマホを操作する、ちょっと奇妙な操作

これのおかげで、各種アプリの引き継ぎも出来たので、不幸中の幸いですね。
単なるバックアップなら、USBでつないでデータ取り出せば良いけど、
大事なアプリ(と言っても日記、家計簿、ゲームくらい?)は、
さすがに画面が見えないと引き継ぎも難しそうですし。
いろいろあって
急遽、新しい端末をヤフオクで落札しました。
今はフィルムも新しいケースも届き、無事に使っています。


次の端末は、note8使い勝手の似ている「Galaxy S8 plus」。
またしても湾曲ディスプレイですが、今度は気をつけて使いたいと思います…たぶん…(´・ω・`)
フィルムは一応広めの範囲をカバーしてるし、
スマホケースも少し深めな仕様なので、比較的大丈夫だと思います
たぶん…
補足
Note8が死んで数日は、急遽、サブで持っていたスマホ「Zenfone3 deluxe」を仮の端末として使っていました。
これがなかったらどうしてたかなあ・・・。
スマホなしで、タブレット(Zenpad8)だけで凌ぐことになったのかなあ
一部アプリの引き継ぎ
以下、引き継ぎ方法が特殊だったアプリの移行方法を、備忘録としてメモしておきます。
該当アプリは、「らくな家計簿(MoneyManager)」と「月に書く日記(LunaDiary)」。
“スマホ(note8)が壊れた+一部アプリの引き継ぎ方法メモ”の続きを読む>>
サブパソコンとして、小さいパソコンを買いました。
Lenovoが出してる、ThinkCentre Tinyシリーズというもので、
サイズは、20cm四方を切る超手のひらサイズPC。
(製品紹介ページ、リンク切れしてるかも)
ThinkCentre MシリーズTiny - 超小型な省スペースPC | レノボジャパン
▼筐体。手のひらサイズは言い過ぎ?だけど、中くらいのお皿サイズ。

デフォルトではCore i3&メモリ2GBを積んでおり、非力なマシンでしたが、
メモリを増設し(2GB→6GB)、
CPUも強そうなものに換装して、なかなか良いマシンになりました。
Tinyマシンは、メモリスロットが2つあるし、CPU交換の方法とかも説明書に載ってて
カスタマイズを前提に作られてる印象がありました。
(ほかにも、説明書にはヒートシンクとかメモリ拡張とか、いろいろ分解方法が載ってた)
※追記※
なんか電力消費も高いしグラフィック性能は低いようだし、
PCゲーム遊んでたら、なんとパソコンが落ちた。省電力のCPUに買いなおすかも
→買い直しました。
※ここまで※
▼設置例。
外付けDVDドライブのオプションで、少し高さが増しています。

強化するとしたらHDDドライブかな。
外付けの拡張でセカンダリHDDが乗せられると、どこかで見た記憶。
DVDドライブの場所にHDDが来る感じかな?
そしたら、DVDと2つ目のHDDは併用できなさそう
ゲーム配信とかに使えたら良いなあと思っています。
こないだ、試験がてら、カービィ新作のスターアライズ配信をしました。
▼配信アーカイブ置いとくね
【Switch】 星のカービィ スターアライズ - YouTube - YouTube
勢い余って配信ソフト(XSplit)のプレミアム版も購入しちゃったので、もうガッツリ配信するしか無い。
以下、いろんな写真とか性能チェックとか
“ミニパソコン買いました。CPU替えました。強い 【ThinkCentre Tiny】”の続きを読む>>
Lenovoが出してる、ThinkCentre Tinyシリーズというもので、
サイズは、20cm四方を切る超手のひらサイズPC。
(製品紹介ページ、リンク切れしてるかも)
ThinkCentre MシリーズTiny - 超小型な省スペースPC | レノボジャパン
▼筐体。手のひらサイズは言い過ぎ?だけど、中くらいのお皿サイズ。

デフォルトではCore i3&メモリ2GBを積んでおり、非力なマシンでしたが、
メモリを増設し(2GB→6GB)、
CPUも強そうなものに換装して、なかなか良いマシンになりました。
Tinyマシンは、メモリスロットが2つあるし、CPU交換の方法とかも説明書に載ってて
カスタマイズを前提に作られてる印象がありました。
(ほかにも、説明書にはヒートシンクとかメモリ拡張とか、いろいろ分解方法が載ってた)
※追記※
なんか電力消費も高いしグラフィック性能は低いようだし、
PCゲーム遊んでたら、なんとパソコンが落ちた。省電力のCPUに買いなおすかも
→買い直しました。
※ここまで※
▼設置例。
外付けDVDドライブのオプションで、少し高さが増しています。

強化するとしたらHDDドライブかな。
外付けの拡張でセカンダリHDDが乗せられると、どこかで見た記憶。
DVDドライブの場所にHDDが来る感じかな?
そしたら、DVDと2つ目のHDDは併用できなさそう
サブPCの目的について
ゲーム配信とかに使えたら良いなあと思っています。
こないだ、試験がてら、カービィ新作のスターアライズ配信をしました。
▼配信アーカイブ置いとくね
【Switch】 星のカービィ スターアライズ - YouTube - YouTube
勢い余って配信ソフト(XSplit)のプレミアム版も購入しちゃったので、もうガッツリ配信するしか無い。
以下、いろんな写真とか性能チェックとか
“ミニパソコン買いました。CPU替えました。強い 【ThinkCentre Tiny】”の続きを読む>>
-
このパソコンを使って3年ちょいくらいなるかもしれません。
なんかちょっと不安になり、サイバーマンデーセールも開催されていたので
HDDを交換してみました。
ちなみに今回買ったHDDはセールとは無関係。
…というか、同じSeagate 2TBのタイムセール商品より安かったってどゆことなの…。

移行にあたっては、Todo BackupとPartition Masterにお世話になりました。
個人ユーザ向けの費用対効果の高いデータバックアップソフト - EaseUS Todo Backup
名前の通りデータをバックアップするソフト。データをただコピペよりも高速で確実です。
EaseUS(イーザス)公式サイト|無料のパーティション管理ソフト - EaseUS Partition Master Free
HDDのパーティションを管理するソフト。
各パーティションの拡大や移動が行えて、デフォルトのWindowsのソフトよりも融通が効きます。。
(もちろん、大移動となると、そのぶん処理時間はかかります)
SSD→Windows7と10を格納
HDD→データ用1TB
バックアップ外付けHDD→バックアップ用1TB
2台のディスクドライブ+バックアップ専用のドライブという構成ですね。
今回交換したのはHDD側のみ。
以下、詳しい内容をつらつらと。
“HDDを交換しました。2TB。”の続きを読む>>
なんかちょっと不安になり、サイバーマンデーセールも開催されていたので
HDDを交換してみました。
ちなみに今回買ったHDDはセールとは無関係。
…というか、同じSeagate 2TBのタイムセール商品より安かったってどゆことなの…。

移行にあたっては、Todo BackupとPartition Masterにお世話になりました。
個人ユーザ向けの費用対効果の高いデータバックアップソフト - EaseUS Todo Backup
名前の通りデータをバックアップするソフト。データをただコピペよりも高速で確実です。
EaseUS(イーザス)公式サイト|無料のパーティション管理ソフト - EaseUS Partition Master Free
HDDのパーティションを管理するソフト。
各パーティションの拡大や移動が行えて、デフォルトのWindowsのソフトよりも融通が効きます。。
(もちろん、大移動となると、そのぶん処理時間はかかります)
もともとの環境
SSD→Windows7と10を格納
HDD→データ用1TB
バックアップ外付けHDD→バックアップ用1TB
2台のディスクドライブ+バックアップ専用のドライブという構成ですね。
今回交換したのはHDD側のみ。
以下、詳しい内容をつらつらと。
“HDDを交換しました。2TB。”の続きを読む>>
だんだんとこっちでのブログの頻度が下がってきてるね。
しょうがないね、書くことなくなってきたもんね。
さて今日のお題は、タイトル通りの案件。
職場関連でちょっと必要になりそうなので、Windows10を買って入れてみました。

私が作りたいのは、Win7と10のマルチブート環境。
基本はWin7を使って、少しずつWin10に慣れていく、くらい緩い感覚です。
数年後、どうせWin7のサポート切れで、新規OSに乗り換える必要性が出てくるでしょうし…。
“Windows10を入れてみました+SSDにしてみました。”の続きを読む>>
しょうがないね、書くことなくなってきたもんね。
さて今日のお題は、タイトル通りの案件。
職場関連でちょっと必要になりそうなので、Windows10を買って入れてみました。

私が作りたいのは、Win7と10のマルチブート環境。
基本はWin7を使って、少しずつWin10に慣れていく、くらい緩い感覚です。
数年後、どうせWin7のサポート切れで、新規OSに乗り換える必要性が出てくるでしょうし…。
“Windows10を入れてみました+SSDにしてみました。”の続きを読む>>
満を持して発売されましたね、Galaxy note 7。
ただ、7は欲しくもないエッジスクリーン仕様だったり、
爆発事故が起こったり、そもそも品薄で値段も高かったりしたので
代わりにNote5を買うことにしました。
(結局こうなるなら、今使ってるNote4を買うとき、
少し奮発してでも5の方を買ってれば良かったなあと後悔)
補足 : Note6は欠番で、Note5の次はNote7が発売されています。
約半年前に買ったNote4からの鞍替え。
スペックは順当に上がっており、画質も良好、スマホゲーもぬるぬる動いてくれます。
気のせいか、タッチ感度も上昇していて気持ちよく動かせますね。
ベゼル幅っていうのかな、左右の隙間がかなり細くなっていて、
ディスプレイサイズが同じNote4より、結構小さく感じました(実際にサイズも小さいようです)。
その代わり誤爆もしやすく、持ち方によっては、
持つだけで端っこが反応しちゃったり、ということもありました。
Sペンの収納は、押して引き出すスイッチ?式。
最初は取り出し方が分からんかった。
まだ使ってはいないのですが、たぶん書き心地もかなり良いのでしょうね。
SIMカードは(残念ながら)nanoSIM対応でした。
現在使っているmicroSIMと交換すべく、MVNO社に依頼中です。
これが届くまでは、外でのネットはZenpadからのテザリングでしのぐことになるでしょうな。
さすがにマイナー機種なので、デザインは選べるほど多くなかった(´・ω・`)

▼スマホ一式が到着。wktk。

▼起動してみた。やっぱり画像が綺麗!
写真じゃ分かりにくいですが、画面がNote4よりさらに鮮やかになっています。

例によって日本語が設定できないので、
日本語化は、MoreLocaleを使ったアレで行いました。
Note4のときから2回目なので、そこまで苦戦することもなかったです。
▼ジャケットを付けての比較。
ゆるドラがぬるぬる動いて嬉しい。Note4は若干カクカクしてた。

データ移行作業は、各種ゲームの引継ぎと写真データ移行くらいで
そんなに大変な作業ではありませんでした。
AmazonとかDropboxとかのクラウドサービス、こういう時に便利だよね。
(Note4の時も同じこと書いてそうだな)
▼裏面はこんな感じ。
Note5はテカテカしてて安っぽい。質感はNote4のほうが好きだなあ。

▼一緒についてきた純正ケース。
iPadのように、空けると自動でスリープ復帰、閉じるとスリープ(時計表示)になります。
このケース、反射力が鏡みたいに強くて指紋もべたべたつくので、あんまり好きじゃない。

ちなみにこのケースは仮のもののつもり。だって右利き用だから使いにくい><
…ということで、今回も左利き用のケースを注文しました。
前回はAi martだったのに代わり、今回はMedacaというところから買ってみた。
全機種対応 おしゃれなハンドメイドスマホカバー専門店「めだか」 @ Amazon.co.jp:
到着まで時間はかかりそうですが、やっぱり左利き用じゃないとだめですな。
このNote5、VRを楽しめる「GEAR VR」対応ですが、ちょっと使ってみたところ
最初の1分くらいは楽しかったです。
でも途中で目と頭が痛くなりドロップアウト。
基本的に英語だし、アプリも良く分かんないし、画質が悪くて文字が読めないしで、
メニュー画面を少し歩いただけで満足してしまいました。
最近はVRが何かと騒がしいですし、きっと最新のVRはもっと良いのになってるんでしょうね
おわり
ちなみに、前回のZenpadの記事から、予定通りIIJmioにSIMを乗り換えました。
▼予備画像
ただ、7は欲しくもないエッジスクリーン仕様だったり、
爆発事故が起こったり、そもそも品薄で値段も高かったりしたので
代わりにNote5を買うことにしました。
(結局こうなるなら、今使ってるNote4を買うとき、
少し奮発してでも5の方を買ってれば良かったなあと後悔)
補足 : Note6は欠番で、Note5の次はNote7が発売されています。
総括
約半年前に買ったNote4からの鞍替え。
スペックは順当に上がっており、画質も良好、スマホゲーもぬるぬる動いてくれます。
気のせいか、タッチ感度も上昇していて気持ちよく動かせますね。
ベゼル幅っていうのかな、左右の隙間がかなり細くなっていて、
ディスプレイサイズが同じNote4より、結構小さく感じました(実際にサイズも小さいようです)。
その代わり誤爆もしやすく、持ち方によっては、
持つだけで端っこが反応しちゃったり、ということもありました。
Sペンの収納は、押して引き出すスイッチ?式。
最初は取り出し方が分からんかった。
まだ使ってはいないのですが、たぶん書き心地もかなり良いのでしょうね。
SIMカードは(残念ながら)nanoSIM対応でした。
現在使っているmicroSIMと交換すべく、MVNO社に依頼中です。
これが届くまでは、外でのネットはZenpadからのテザリングでしのぐことになるでしょうな。
追記 : 左利き用ジャケット作りました
さすがにマイナー機種なので、デザインは選べるほど多くなかった(´・ω・`)

写真あれこれ
▼スマホ一式が到着。wktk。

▼起動してみた。やっぱり画像が綺麗!
写真じゃ分かりにくいですが、画面がNote4よりさらに鮮やかになっています。

例によって日本語が設定できないので、
日本語化は、MoreLocaleを使ったアレで行いました。
Note4のときから2回目なので、そこまで苦戦することもなかったです。
▼ジャケットを付けての比較。
ゆるドラがぬるぬる動いて嬉しい。Note4は若干カクカクしてた。

データ移行作業は、各種ゲームの引継ぎと写真データ移行くらいで
そんなに大変な作業ではありませんでした。
AmazonとかDropboxとかのクラウドサービス、こういう時に便利だよね。
(Note4の時も同じこと書いてそうだな)
▼裏面はこんな感じ。
Note5はテカテカしてて安っぽい。質感はNote4のほうが好きだなあ。

▼一緒についてきた純正ケース。
iPadのように、空けると自動でスリープ復帰、閉じるとスリープ(時計表示)になります。
このケース、反射力が鏡みたいに強くて指紋もべたべたつくので、あんまり好きじゃない。

ちなみにこのケースは仮のもののつもり。だって右利き用だから使いにくい><
…ということで、今回も左利き用のケースを注文しました。
前回はAi martだったのに代わり、今回はMedacaというところから買ってみた。
全機種対応 おしゃれなハンドメイドスマホカバー専門店「めだか」 @ Amazon.co.jp:
到着まで時間はかかりそうですが、やっぱり左利き用じゃないとだめですな。
GEAR VRについて
このNote5、VRを楽しめる「GEAR VR」対応ですが、ちょっと使ってみたところ
最初の1分くらいは楽しかったです。
でも途中で目と頭が痛くなりドロップアウト。
基本的に英語だし、アプリも良く分かんないし、画質が悪くて文字が読めないしで、
メニュー画面を少し歩いただけで満足してしまいました。
最近はVRが何かと騒がしいですし、きっと最新のVRはもっと良いのになってるんでしょうね
おわり
ちなみに、前回のZenpadの記事から、予定通りIIJmioにSIMを乗り換えました。
▼予備画像

Note5の記事を書くついでに。
※この記事は2016年9月現在の情報です。
この手のサービスは、コース内容が良く変わるので要注意ですな。
先日のZenpadの記事内で触れた、IIJmioへの乗り換え、無事に完了していました。
2枚のSIMで2台の機器を運用。なかなか快適なものです。
(いちいちテザリングしなくても良いのが楽)
ちなみに、IIJmioは今まで使っていたBiglobeと比較してこんな違いがあります↓
追加SIM。
mioは3GBコースから追加できて、最大2枚。
BIGLOBEは6GBコースから追加できて、最大3枚。
追加SIM金額は、mioは1枚400円/月、BIGLOBEは1枚200円/月。
mioはちょっと高いけどしゃーないな…。
容量制限。
BIGLOBEは、3GBコース以下の時、72時間で600MBを超えると低速通信になる。
16/9/13 上記の制限が廃止されたのを確認。現行プランでは3日制限がなくなったようです。
mioは直前の3日間でSIMカードごと、366MBを超えると超低速通信になる。
説明を良く見てみると、mioの場合、
高速通信量を使い切った低速状態で、更に366MB使用すると制限が掛かる模様。
高速通信が残っている限り、3日制限は存在しないらしい。
しかもその制限もSIMカードごとなので、仮に片方が超低速に引っかかっても、もう片方で運用、ということも出来るわけですな(たぶん)。
支払方法。
BIGLOBEはクレカ・口座振替も可能だが、mioはクレジットカードしか受け付けていない。
mio、デビットカードもダメとか厳しすぎるのでは…。
========== ==========
なお、通信量・月額はほぼ同じ。
3GB900円と6GB1500円くらい。それより上のコースは少し違う。
先月の余った分を次の月に繰り越せるのも同じ。
細かいところはいろいろ違うけど、
mioの不満点はクレカ強制とSIM追加の月額くらいで、おおむね悪くなさそうです。
(ついでにSIM追加の枚数が増えるといいけどなあ)
※この記事は2016年9月現在の情報です。
この手のサービスは、コース内容が良く変わるので要注意ですな。
先日のZenpadの記事内で触れた、IIJmioへの乗り換え、無事に完了していました。
2枚のSIMで2台の機器を運用。なかなか快適なものです。
(いちいちテザリングしなくても良いのが楽)
ちなみに、IIJmioは今まで使っていたBiglobeと比較してこんな違いがあります↓
追加SIM。
mioは3GBコースから追加できて、最大2枚。
BIGLOBEは6GBコースから追加できて、最大3枚。
追加SIM金額は、mioは1枚400円/月、BIGLOBEは1枚200円/月。
mioはちょっと高いけどしゃーないな…。
容量制限。
16/9/13 上記の制限が廃止されたのを確認。現行プランでは3日制限がなくなったようです。
mioは直前の3日間でSIMカードごと、366MBを超えると超低速通信になる。
説明を良く見てみると、mioの場合、
高速通信量を使い切った低速状態で、更に366MB使用すると制限が掛かる模様。
高速通信が残っている限り、3日制限は存在しないらしい。
しかもその制限もSIMカードごとなので、仮に片方が超低速に引っかかっても、もう片方で運用、ということも出来るわけですな(たぶん)。
支払方法。
BIGLOBEはクレカ・口座振替も可能だが、mioはクレジットカードしか受け付けていない。
mio、デビットカードもダメとか厳しすぎるのでは…。
========== ==========
なお、通信量・月額はほぼ同じ。
3GB900円と6GB1500円くらい。それより上のコースは少し違う。
先月の余った分を次の月に繰り越せるのも同じ。
細かいところはいろいろ違うけど、
mioの不満点はクレカ強制とSIM追加の月額くらいで、おおむね悪くなさそうです。
(ついでにSIM追加の枚数が増えるといいけどなあ)

かねてから、サブスマホか小サイズのタブレットが欲しいなあと思っていたところ、
急に思い立って、勢いで買っちゃいました。
片方でソシャゲしながら、片方でネットをする、みたいなスタイルを夢見てた!
今回購入したのは、ASUSのZenpad 8。
サイズはiPad miniと同じくらいかな?
SIMフリーで通信・通話もできるし、値段も2万円ちょい。
性能も(今のところ)問題なしで、iPad miniの無駄な高さにあきれるくらい、コスパの良いタブレットですな。
使用用途はKindle読書用。特に布団の中で読むために買いました。
iPad proだとサイズ大きいから手軽に持ち運びできないのよね…。
ちなみに
Galaxy Note7が発表されましたね。
早速乗り換えたいのですが、価格が超高いのが困るところ…。
Note7が日本で発売される見込みが無ければ(グローバル端末は高い)、
代わりにNote5を買おうかなあ、なんて思ってます。
写真あれこれ
▼到着。後ろは一緒に買ったフィルム。

▼フィルムは昔から使ってるアスデックのノングレアフィルムです。
いつも30分くらい苦戦するフィルム貼り、まさかの一発成功。我ながら感動しました。

▼iPad pro とのサイズ比較。
ZenpadはちょうどProの半分くらいで、非常に持ちやすいサイズ。

▼画質もなかなか良い感じ。でも写真じゃ分からんか…。

今使ってるGalaxy Note4とは少し色味が異なりますが、綺麗なのには変わりないです。
Note4のほうが彩度高めに感じました。
解像度はNote4のほうが高いのに、ZenPadのほうが綺麗に感じるのはなんでだろうなー。
この記事とは関係ないですが、ゆるドラが
いつの間にか複数端末でのアカウント共有が出来なくなってました。
うーん、残念。
片方で何かしながら、もう片方でゆるドラ、っていうのが理想のスタイルだったのに(2回目)。
▼そして主用途であるKindleが捗るのだ…(左はサイズ比較用のたまごっち4U)

通信について
先述の通り、この機種はSIMフリーで、SIMを挿せば通信・通話が出来ます。
しかもNote4とSIMサイズが同じ(MicroSIM)だったので、Note4からSIMを差し替えるだけでネットに繋げられます。
※SIM差し替えは面倒なので、あんまりしません。
現在は、ZenPad側でネットしたい場合は、Note4からのテザリングを使っています。
が。
テザリング設定が地味に面倒なので、
SIMカード2枚挿しで運用しようかなーと考えています。
今使っているBiglobeの3GBコース(月900円)では、複数枚のSIMに非対応。
てなわけで、Biglobe同等のサービスで、複数シェアSIMに対応している、IIJmio(月900円+SIM追加400円)あたりに乗り換えを検討中です。
BIGLOBEも3GBコースでSIM追加できるようになればいいのに(´・ω・`)
ちなみに、IIJmioもつい最近(16/7/7)、このSIM追加サービスが始まったみたいで、ちょっと運が良かった。
これがなかったら、FreetelのSIMを2枚契約で運用か、BIGLOBEを6GB(月1500円+SIM追加各200円)にアップグレードしただろうなあ。
まあ、タブレットを無理にネットにつなぐ必要性は薄いんだけどね。
てなわけでおわり
これで、iPadの用途が音ゲーしかなくなった気がするなー。
あとアニメ観賞用
文鎮…
△ Page top △