カテゴリ : twitter の
記事一覧
- 2010.11.01 : 【Twitter】 鍵(非公開)アカウントのあれこれ
- 2010.05.16 : 日記を更新していない
- 2010.04.15 : Twitterドラマ「素直になれなくて」 第一話
- 2010.03.12 : 【エクストリームスポーツ】 エクストリームついったー(仮) ルールブック
- 2010.03.11 : twitterユーザーに15の質問
- 2010.02.25 : 現在のTwitterの利用状況 - 流速1000/h の世界
- 2010.02.18 : twitter : サブアカウントのメモ
- 2010.01.23 : Twitterの存在意義とは何か
- 2009.12.28 : 残しておきたいふぁぼ発言集 @asrite / 2009年11月版 Part2
- 2009.12.26 : 【twitter】公式WebからRTを投稿する方法
Twitterの第3のアカウントが発足しました。
ついに私も鍵垢を使うときがきたようだな・・・。
という意味のない意気込みは置いといて、実際に鍵垢を使ってみて、新しく知ったこと・身をもって実感したことなどがあったので、メモを兼ねてここに置いておきます。
Twitterでは通常、発言は全体に公開され誰でも見ることができますが、
アカウントを非公開(以下、鍵)にすると発言が見られなくなり
そのユーザーが Approve(日本語でなんというんだ。認可?)したユーザーのみがその人をフォローし、発言を見ることができるようになります。
鍵ユーザー側は、他のユーザーから届いたフォローリクエストをもとに、フォローさせる(approve)かお断り(decline)するかを選択できる。もちろん、そのまま放置で「あとで決める」というのもOK。
“【Twitter】 鍵(非公開)アカウントのあれこれ”の続きを読む>>
ついに私も鍵垢を使うときがきたようだな・・・。
という意味のない意気込みは置いといて、実際に鍵垢を使ってみて、新しく知ったこと・身をもって実感したことなどがあったので、メモを兼ねてここに置いておきます。
基本情報
Twitterでは通常、発言は全体に公開され誰でも見ることができますが、
アカウントを非公開(以下、鍵)にすると発言が見られなくなり
そのユーザーが Approve(日本語でなんというんだ。認可?)したユーザーのみがその人をフォローし、発言を見ることができるようになります。
鍵ユーザー側は、他のユーザーから届いたフォローリクエストをもとに、フォローさせる(approve)かお断り(decline)するかを選択できる。もちろん、そのまま放置で「あとで決める」というのもOK。
“【Twitter】 鍵(非公開)アカウントのあれこれ”の続きを読む>>
あすら@管理人
12/01/08 追記
[1] Remove機能は現在ではなくなっており、相手方のフォローを外すにはBlockを用いるしかないようです。
[2] おそらくUserStreamでの機能と思われますが、クライアントにってはFav追加などをお知らせしてくれるものもあります(Tween等)。Favstarの代用とまでは行きませんが、参考までに。
[1] Remove機能は現在ではなくなっており、相手方のフォローを外すにはBlockを用いるしかないようです。
[2] おそらくUserStreamでの機能と思われますが、クライアントにってはFav追加などをお知らせしてくれるものもあります(Tween等)。Favstarの代用とまでは行きませんが、参考までに。
なっぱ
リクエストを承認するかどうかの画面でapproveとdeclineのボタンが出ますよね。そのときに相手の情報が見れるのかと思って2つのボタン以外のところを押したんです(相手のアイコンとか)。そうすると、その人のリクエスト消えちゃうんですよね…それってどういう状態なんですかね?
もし知ってたら、教えてください、お願いします。
もし知ってたら、教えてください、お願いします。
あすら@管理人
完全に私の推測ではありますが、どちらのボタンも押していないということは、
おそらくは、引き続き「フォロー申請中」の状態になっていると思います。
もう一度フォロー申請のリストを見れば、許可/無視のいずれかが選べるのではないでしょうか。
おそらくは、引き続き「フォロー申請中」の状態になっていると思います。
もう一度フォロー申請のリストを見れば、許可/無視のいずれかが選べるのではないでしょうか。
通りすがりですが質問しても良いですか?
非公開アカウントを自分の「リスト」にだけ表示させることは出来ないのでしょうか?
リストにだけ表示させて自分のホームには表示させない、ということです。
リストに表示させるためにはフォロー許可を貰わなくてはならないので、ホームにも強制的に表示されてしまうのを避けたいのです・・・
厚かましい質問ですが、もし方法をご存知でしたら教えていただきたいのですが・・・
リストにだけ表示させて自分のホームには表示させない、ということです。
リストに表示させるためにはフォロー許可を貰わなくてはならないので、ホームにも強制的に表示されてしまうのを避けたいのです・・・
厚かましい質問ですが、もし方法をご存知でしたら教えていただきたいのですが・・・
あすら@管理人
返信が遅れてすみません。
リスト「だけ」に表示させる方法については、私も分かりませんね・・。
最低限フォロー許可を貰わないといけないとのことなので
フォローだけはしておき(=リクエストは貰う)、通常TLではミュート設定で非表示にする、という方法が妥当でしょうか。
リスト「だけ」に表示させる方法については、私も分かりませんね・・。
最低限フォロー許可を貰わないといけないとのことなので
フォローだけはしておき(=リクエストは貰う)、通常TLではミュート設定で非表示にする、という方法が妥当でしょうか。
はっぱ
フォローリクエストを間違って送ってしまった場合、ブロック等しても、やはり相手方にはばれてしまうのでしょうか。正直ばれたくない…。
あすら@管理人
>はっぱさん
間違えてフォローリクエストを送っても、リクエストの解除自体は出来ます(Followするの所のボタンを再度押す)。
相手に気づかれる前に解除が出来れば、バレることはないかなと。
リクエスト自体は、もちろん相手方は一覧で見られるので、リクエスト送りっぱなしでは確実にバレます。
ちなみに、ブロックされた通知がTwitterシステムにあったかは分かりませんが、「ブロックしている」という状態は残る(一部ツールで確認可能)ので、真にバレたくない場合でのブロックはおすすめできませんね。
間違えてフォローリクエストを送っても、リクエストの解除自体は出来ます(Followするの所のボタンを再度押す)。
相手に気づかれる前に解除が出来れば、バレることはないかなと。
リクエスト自体は、もちろん相手方は一覧で見られるので、リクエスト送りっぱなしでは確実にバレます。
ちなみに、ブロックされた通知がTwitterシステムにあったかは分かりませんが、「ブロックしている」という状態は残る(一部ツールで確認可能)ので、真にバレたくない場合でのブロックはおすすめできませんね。
某氏が言ってた。
ホムペの更新は面倒で、日記の更新は手軽であると。
私も全く同感だと思います。
それこそ今まで[*1]は、日記を書くときは何も考えずにホイホイ書いてたんだよね。
ホムペを更新するときは、何か更新したい内容があって更新して、
その傍らで、日記にはあることないことを書いて過ごしてた。
*1 : 今までっていつだ。少なくとも2009年12月くらいまで、ですね。
このブログも、今まで数年と続いてきた2つの「日記」の流れを汲んで
こうやって生き延びているのです。
で
そこに
Twitterが あらわれた!
以前にも何度か言ったように、これは気軽に更新でき、かつ日記の代わりとなりうるツール。
Twitterのせいで、数年と続いてきたこの日記の立ち位置が脅かされつつあるのです(けっこう深刻に)。
更新の気軽さは日記などの比ではないし(もはやチャットレベル)、
そして各種サービスのおかげで、ちゃんとログも取ることができる。
それらを後から見直すことを考慮すれば、Twitterを更新することは「日記を作る」と似たようなものであるということを、以前結論づけたと思います(結論づけてないかも)。
「更新」っていう単語はおかしいな。
より正確には「投稿(Post)」あるいは「Tweet(これの日本語は無い)」という単語を使うべきですね。
何が言いたいのかと言うと、「で、日記は?」ということです。
========== ==========
Twitterのおかげで、言いたいことをその場で言えるようになった。
思ったことをその場で吐き出せるようになった。
で、日記はと言いますと
「Twitterで語るには足りないようなものを書く」という位置づけにあり、
そして、何かの更新する内容が無い限り、日記を書くことは無くなった
という存在になったのです。
ちょうど冒頭で述べた、そして某氏も言っていた「ホムペ⇔日記」の関係が、そのまま「日記⇔Twitter」の関係に
移行した、と考えると分かりやすいでしょう。
そのため、以前の私からは考えもできないでしょうけど、所詮日記を更新するためだけに、
「うおおお更新するぞー!!!」みたいな壮絶な覚悟と
「〇〇について書こう」というネタが必要になるのです。
書きたい内容がTwitterに奪われてしまうことも多々あるため、軽視されがちな後者も非常に重要です。
これらのことから、日記の更新頻度が落ちてしまいました。
おしまい。
ん?
結びとして「ネットの更新が手軽になった今、後世に何を残すのでしょうか」みたいな
壮大な問題提起で締めくくるべき?
・・・と思ったけど、やっぱ適当でええやんと結論したい。
========== ==========
何より、本日の考察でもっとも重要だと思ったことは、
この手の記事を書くのは今日で4回目くらいであるという事実です。
ほんまこんなんばっかりだし、そろそろ読者のみなさんは、こういう記事にも飽き飽きしてくる頃でしょうね。
========== ==========
ホムペ・・・何もかもが懐かしい・・・。
いまネット上で「ホムペ」とか言おうものなら、「時代はもうブログだよ」とか「それはWebサイトと言うべき」とか、いろいろツッコミがくるんだろうなあ。
“日記を更新していない”の続きを読む>>
ホムペの更新は面倒で、日記の更新は手軽であると。
私も全く同感だと思います。
それこそ今まで[*1]は、日記を書くときは何も考えずにホイホイ書いてたんだよね。
ホムペを更新するときは、何か更新したい内容があって更新して、
その傍らで、日記にはあることないことを書いて過ごしてた。
*1 : 今までっていつだ。少なくとも2009年12月くらいまで、ですね。
このブログも、今まで数年と続いてきた2つの「日記」の流れを汲んで
こうやって生き延びているのです。
で
そこに
Twitterが あらわれた!
以前にも何度か言ったように、これは気軽に更新でき、かつ日記の代わりとなりうるツール。
Twitterのせいで、数年と続いてきたこの日記の立ち位置が脅かされつつあるのです(けっこう深刻に)。
更新の気軽さは日記などの比ではないし(もはやチャットレベル)、
そして各種サービスのおかげで、ちゃんとログも取ることができる。
それらを後から見直すことを考慮すれば、Twitterを更新することは「日記を作る」と似たようなものであるということを、以前結論づけたと思います(結論づけてないかも)。
「更新」っていう単語はおかしいな。
より正確には「投稿(Post)」あるいは「Tweet(これの日本語は無い)」という単語を使うべきですね。
何が言いたいのかと言うと、「で、日記は?」ということです。
========== ==========
Twitterのおかげで、言いたいことをその場で言えるようになった。
思ったことをその場で吐き出せるようになった。
で、日記はと言いますと
「Twitterで語るには足りないようなものを書く」という位置づけにあり、
そして、何かの更新する内容が無い限り、日記を書くことは無くなった
という存在になったのです。
ちょうど冒頭で述べた、そして某氏も言っていた「ホムペ⇔日記」の関係が、そのまま「日記⇔Twitter」の関係に
移行した、と考えると分かりやすいでしょう。
そのため、以前の私からは考えもできないでしょうけど、所詮日記を更新するためだけに、
「うおおお更新するぞー!!!」みたいな壮絶な覚悟と
「〇〇について書こう」というネタが必要になるのです。
書きたい内容がTwitterに奪われてしまうことも多々あるため、軽視されがちな後者も非常に重要です。
これらのことから、日記の更新頻度が落ちてしまいました。
おしまい。
ん?
結びとして「ネットの更新が手軽になった今、後世に何を残すのでしょうか」みたいな
壮大な問題提起で締めくくるべき?
・・・と思ったけど、やっぱ適当でええやんと結論したい。
========== ==========
何より、本日の考察でもっとも重要だと思ったことは、
この手の記事を書くのは今日で4回目くらいであるという事実です。
ほんまこんなんばっかりだし、そろそろ読者のみなさんは、こういう記事にも飽き飽きしてくる頃でしょうね。
========== ==========
ホムペ・・・何もかもが懐かしい・・・。
いまネット上で「ホムペ」とか言おうものなら、「時代はもうブログだよ」とか「それはWebサイトと言うべき」とか、いろいろツッコミがくるんだろうなあ。
“日記を更新していない”の続きを読む>>
ねおん
ブログは長文には便利ね。
でも、それだけだね。
反応もリアルタイムに来るっちゅーわけでもないから、
刺激もいまいちだし、書き上げるまでに時間もかかる、
すると気づけばTwitterに流れてしまうとゆーのは非常によくある
…と、Twitterすらあまりpostしない人が言っております( ^ω^)
うん逆に、あまりリアルに反応されたくないときに
ちょろっと書ける居場所としては好きかもしれんです。
[21:00追記]
なんか色々増えてる!
一瞬追記しようと思ったけど、非常にうざったい内容になりそうなのでやめた!
むしろそのネタをこっちのブログで取り上げるなどしたら相乗効果。
でも、それだけだね。
反応もリアルタイムに来るっちゅーわけでもないから、
刺激もいまいちだし、書き上げるまでに時間もかかる、
すると気づけばTwitterに流れてしまうとゆーのは非常によくある
…と、Twitterすらあまりpostしない人が言っております( ^ω^)
うん逆に、あまりリアルに反応されたくないときに
ちょろっと書ける居場所としては好きかもしれんです。
[21:00追記]
なんか色々増えてる!
一瞬追記しようと思ったけど、非常にうざったい内容になりそうなのでやめた!
むしろそのネタをこっちのブログで取り上げるなどしたら相乗効果。
あすら@管理人
リアルタイムに慣れてしまうと、そういう「反応が遅い」などという点でもブログの敷居が上がっちゃうんだよね。
記事を書き上げるまでには結構集中力が必要で、それが切れると・・・いや、切れるのは以前もよくあったけど、切れた後そのままTwitterに流れてしまうと、復帰するのが非常に難しい。
Twitterは色んな意味で、ブログに対するやる気?を殺ぐツールだなあと思うところであります。
記事を書き上げるまでには結構集中力が必要で、それが切れると・・・いや、切れるのは以前もよくあったけど、切れた後そのままTwitterに流れてしまうと、復帰するのが非常に難しい。
Twitterは色んな意味で、ブログに対するやる気?を殺ぐツールだなあと思うところであります。
qawsklp
ブログは残すもの、ついったーは流すもの みたいな考えの人も
いるようです。
いるようです。
あすら
>qawsklpさん
私も大体そういう考えですね。
ただ、だからこそ、ブログに残すような文章をTwitterで垂れ流す行為はあんまり好きじゃないのです。
残すべきものを残しておかないと、いろいろあとで困る気がするんだけどなあ。
私も大体そういう考えですね。
ただ、だからこそ、ブログに残すような文章をTwitterで垂れ流す行為はあんまり好きじゃないのです。
残すべきものを残しておかないと、いろいろあとで困る気がするんだけどなあ。
いま話題のTwitteerをテーマにしたドラマが放映されてました。
◇公式サイト◇
素直になれなくて - フジテレビ
◇脚本家、北川悦吏子ブログ◇
http://ameblo.jp/eriko-kitagawa/
◇脚本家、北川悦吏子twitterアカウント◇
http://twitter.com/halu1224
========== ==========
話題になってたので、私も見てみました。
感想を一言でいいますと、とても楽しかったです。
Twitterをテーマにしたと言う性質上、私のTLでもドラマ実況が非常に盛んで
(それこそ、こないだのトリビアやナウシカ放映時レベルの賑わい)
あるときは「あるあるwww」みたいなポストをしたり、
またあるときは「それはない」「これはひどい」などろ文句付けたりなど
皆さんは思い思いのままTweetしていました。
私もその一人かも知れません。
「ドラマを見ているよりもTLを見ている方が楽しい」という意見すら耳にしました。
脚本家の北川悦吏子さんも、評判の良さに大満足のようです!
http://twitter.com/halu1224/status/12224554458
以下、この続き。
“Twitterドラマ「素直になれなくて」 第一話”の続きを読む>>
◇公式サイト◇
素直になれなくて - フジテレビ
◇脚本家、北川悦吏子ブログ◇
http://ameblo.jp/eriko-kitagawa/
◇脚本家、北川悦吏子twitterアカウント◇
http://twitter.com/halu1224
========== ==========
話題になってたので、私も見てみました。
感想を一言でいいますと、とても楽しかったです。
Twitterをテーマにしたと言う性質上、私のTLでもドラマ実況が非常に盛んで
(それこそ、こないだのトリビアやナウシカ放映時レベルの賑わい)
あるときは「あるあるwww」みたいなポストをしたり、
またあるときは「それはない」「これはひどい」などろ文句付けたりなど
皆さんは思い思いのままTweetしていました。
私もその一人かも知れません。
「ドラマを見ているよりもTLを見ている方が楽しい」という意見すら耳にしました。
脚本家の北川悦吏子さんも、評判の良さに大満足のようです!
好意的な意見ばかりでうれしいです。実況中継したら、もっと叩かれるかと思ってた。
http://twitter.com/halu1224/status/12224554458
以下、この続き。
“Twitterドラマ「素直になれなくて」 第一話”の続きを読む>>
なんか先日、わんどさんの発言により「エクストリームTwitter」という企画が持ち上がったので、
忘れないうちにその概要をここにメモしておきます。
Twitterで培ったふぁぼられ力を客観的に判断する。
また、フォロワーを獲得する能力、タイムラインでの自分の影響力を広げる能力など、
ふぁぼられ力を含めた、Twitterに関わる総合的な能力を確認する。
そのことにより、マンネリ化したTwitterにささやかな楽しみを与える。
競技参加者は、メインで使用しているアカウント(以下、メイン)とは
別のアカウントを新たに取り、競技用アカウントとする(以下、競技用)。
そのアカウントで最も早く赤ふぁぼを取れた者を優勝者とする。
“【エクストリームスポーツ】 エクストリームついったー(仮) ルールブック”の続きを読む>>
忘れないうちにその概要をここにメモしておきます。
目的
Twitterで培ったふぁぼられ力を客観的に判断する。
また、フォロワーを獲得する能力、タイムラインでの自分の影響力を広げる能力など、
ふぁぼられ力を含めた、Twitterに関わる総合的な能力を確認する。
そのことにより、マンネリ化したTwitterにささやかな楽しみを与える。
概要
競技参加者は、メインで使用しているアカウント(以下、メイン)とは
別のアカウントを新たに取り、競技用アカウントとする(以下、競技用)。
そのアカウントで最も早く赤ふぁぼを取れた者を優勝者とする。
“【エクストリームスポーツ】 エクストリームついったー(仮) ルールブック”の続きを読む>>
あすら@管理人
誤解を与えないうちに書いておきますが
あくまで構想とかネタで作った記事ですので、
実際に開催する確率は極めて低いと考えておいてください。
あくまで構想とかネタで作った記事ですので、
実際に開催する確率は極めて低いと考えておいてください。
twitterユーザーに15の質問 - lbukiの日記より。
面白そうなミニアンケートがあったので答えてみようかな。
最近の記事がTwitterばっかりですみません。
無論、この後もしばらくTwitterラッシュは続くと思いますけどね!
“twitterユーザーに15の質問”の続きを読む>>
面白そうなミニアンケートがあったので答えてみようかな。
最近の記事がTwitterばっかりですみません。
無論、この後もしばらくTwitterラッシュは続くと思いますけどね!
“twitterユーザーに15の質問”の続きを読む>>
qawsklp
アカウント計10弱にワロタw
こんにちは。
依然として私はまだTwitterを利用しています。
あすら日記 Twitterにかける時間を考察してみた
あの記事から数カ月。
フォローはまた倍増し、それに応じてTL(*1)も速くなっております。
*1 : TimeLine の略。フォローしているユーザーのつぶやき一覧を示す。
あのときは、Twitterの利用時間に関する考察に加えて
メモ程度ではありますがTLの速度や利用方法について載せていたので
今回も、それに順じて現在の状況をメモしておきたいと思います。
こういうのは定期的にやって、Twitterの利用方法の変遷とかを後から見直すのに役立てたいね。
次に書くのはフォロー1000の時か、
あるいは500のままか、
はたまた、Twitterは既にやめてしまっているか。
今の自分にはわかりませんな。
“現在のTwitterの利用状況 - 流速1000/h の世界”の続きを読む>>
依然として私はまだTwitterを利用しています。
あすら日記 Twitterにかける時間を考察してみた
あの記事から数カ月。
フォローはまた倍増し、それに応じてTL(*1)も速くなっております。
*1 : TimeLine の略。フォローしているユーザーのつぶやき一覧を示す。
あのときは、Twitterの利用時間に関する考察に加えて
メモ程度ではありますがTLの速度や利用方法について載せていたので
今回も、それに順じて現在の状況をメモしておきたいと思います。
こういうのは定期的にやって、Twitterの利用方法の変遷とかを後から見直すのに役立てたいね。
次に書くのはフォロー1000の時か、
あるいは500のままか、
はたまた、Twitterは既にやめてしまっているか。
今の自分にはわかりませんな。
“現在のTwitterの利用状況 - 流速1000/h の世界”の続きを読む>>
ZedbeddyRhync
You will find shoe lifts available in a wide range of supplies
shoe lifts
shoe lifts
あすら@管理人
やあベディ
悪いが靴は先日アマゾンで買ったんだ
じゃあまた今度な
悪いが靴は先日アマゾンで買ったんだ
じゃあまた今度な
お久しぶりです。
とりあえず卒論をやっつけてきましたが、
ブログを更新する兆しすら見えなくて正直すみません。
twitterを使いはじめて、そろそろ半年ですね。
時の流れとは速いものです。
Twitterを使っていくうちに、何かと副垢が増えてきましたので、ここにメモをしておきます。
現在主に使っているものは、以下の3つ+1つ。
もうひとつは複垢という名の引きこもりアカウントですので、ここでは載せないことにしました。
@asrite
@asrinf
@asrit
※アカウントが増え次第、追記すると思います。
“twitter : サブアカウントのメモ”の続きを読む>>
とりあえず卒論をやっつけてきましたが、
ブログを更新する兆しすら見えなくて正直すみません。
twitterを使いはじめて、そろそろ半年ですね。
時の流れとは速いものです。
Twitterを使っていくうちに、何かと副垢が増えてきましたので、ここにメモをしておきます。
現在主に使っているものは、以下の3つ+1つ。
もうひとつは複垢という名の引きこもりアカウントですので、ここでは載せないことにしました。
@asrite
@asrinf
@asrit
※アカウントが増え次第、追記すると思います。
“twitter : サブアカウントのメモ”の続きを読む>>
このブログを定期的に見てくれている人にとっては充分知れ渡ってることかも知れないけど、
私は随分前からTwitterに傾倒し、それゆえ日記の更新が疎かになっております。
ごめんなさい。
前も同じこと言いました。
今後も同じことを言い続ける可能性は高いでしょう。
で
正直なところ、もはや日記系のネタは書けなくなってます。
ので、
今後の更新はレビューとか考察とか何らかのネタとか、そのへんが中心になるのではないかと。
まぁレビューが中心になるかなー。
ネタなんてそんなにゴロゴロ転がってるわけでもないし、
上手く面白げなネタを発見しても、それに関して記事を起こす気力があるかってのも重要なポイントさね。
“Twitterの存在意義とは何か”の続きを読む>>
私は随分前からTwitterに傾倒し、それゆえ日記の更新が疎かになっております。
ごめんなさい。
前も同じこと言いました。
今後も同じことを言い続ける可能性は高いでしょう。
で
正直なところ、もはや日記系のネタは書けなくなってます。
ので、
今後の更新はレビューとか考察とか何らかのネタとか、そのへんが中心になるのではないかと。
まぁレビューが中心になるかなー。
ネタなんてそんなにゴロゴロ転がってるわけでもないし、
上手く面白げなネタを発見しても、それに関して記事を起こす気力があるかってのも重要なポイントさね。
“Twitterの存在意義とは何か”の続きを読む>>
あすら@管理人
長文を書く能力を失ったわけではないみたい。
良かった。
良かった。
後悔するなら後でやれ、今はできることだけをせよ。
"(キリッ" "(メガネクイッ" の次は、"(アトゼキビシャッ" が流行してもいいと思うんだ。
天才は、上ばかりを見ているから、まさか自分が天才だとは思わない。リア充は、上ばかりを見ているから、まさか自分がリア充だとは思わない。
Twitterにありがちなこと :
Before「友達100人できるかな♪」 ⇒ After「300人できたし( ゚д゚)」
ポケモンの世界では誰もがリア充だと思われるが、そうとも限らない。見知らぬ人に「勝負しようぜ」などと話しかけたり、一度であっただけの人間に再戦を申し込むなどの、かなりの度胸がいる行動をこなして始めて、ポケモン充になれるんだ。
「こしいたい」と「こいしたい」って、まさに、ケブンッリジ だがいくの けゅきんう の結果を裏付けてるよね
"受け入れる"ことと"諦めること"は、似てるよね。
引きこもりとオタクの関係 : 引きこもりにとって、オタクはリア充 □
“残しておきたいふぁぼ発言集 @asrite / 2009年11月版 Part2”の続きを読む>>
"(キリッ" "(メガネクイッ" の次は、"(アトゼキビシャッ" が流行してもいいと思うんだ。
天才は、上ばかりを見ているから、まさか自分が天才だとは思わない。リア充は、上ばかりを見ているから、まさか自分がリア充だとは思わない。
Twitterにありがちなこと :
Before「友達100人できるかな♪」 ⇒ After「300人できたし( ゚д゚)」
ポケモンの世界では誰もがリア充だと思われるが、そうとも限らない。見知らぬ人に「勝負しようぜ」などと話しかけたり、一度であっただけの人間に再戦を申し込むなどの、かなりの度胸がいる行動をこなして始めて、ポケモン充になれるんだ。
「こしいたい」と「こいしたい」って、まさに、ケブンッリジ だがいくの けゅきんう の結果を裏付けてるよね
"受け入れる"ことと"諦めること"は、似てるよね。
引きこもりとオタクの関係 : 引きこもりにとって、オタクはリア充 □
“残しておきたいふぁぼ発言集 @asrite / 2009年11月版 Part2”の続きを読む>>
《カテゴリ》 twitter
|
《更新日》 2009/12/28 [月]
こないだ、ようやくTwitterで「公式ReTweet(公式RT)」が実装されましたが、
その中身は誰かの発言をそのままポストすると言う、
はっきり言ってどうしようもなくしょぼい機能で失望しました。
今までのReTweet(以下、RT)と紛らわしいから、公式側の奴はRepostとかExpandとか、別の名前に変えて欲しいです。
まぁ公式RTは公式RTで、元となる文章の改変をされる危険がなかったり、
今までRTした/されたポストの一覧を見ることができたりするので、地味に使えたりはするんですけどね。
========== ==========
今回は、ほぼ使えないことが確定している公式RT機能にかわり、
従来のRT(各クライアントで使用できる本来のRT)を公式Webからでも行う方法を解説します。
========== ==========
なお、RTの本来の意味や、QT(笑)問題については、ここでは深くは言及しません。
“【twitter】公式WebからRTを投稿する方法”の続きを読む>>
その中身は誰かの発言をそのままポストすると言う、
はっきり言ってどうしようもなくしょぼい機能で失望しました。
今までのReTweet(以下、RT)と紛らわしいから、公式側の奴はRepostとかExpandとか、別の名前に変えて欲しいです。
まぁ公式RTは公式RTで、元となる文章の改変をされる危険がなかったり、
今までRTした/されたポストの一覧を見ることができたりするので、地味に使えたりはするんですけどね。
========== ==========
今回は、ほぼ使えないことが確定している公式RT機能にかわり、
従来のRT(各クライアントで使用できる本来のRT)を公式Webからでも行う方法を解説します。
========== ==========
なお、RTの本来の意味や、QT(笑)問題については、ここでは深くは言及しません。
“【twitter】公式WebからRTを投稿する方法”の続きを読む>>
△ Page top △