日付 : 2009年08月 の
記事一覧
何を書くにしても、ある程度の自信というか、確固たる態度で記事を書くのがいいと思う。
どうも最近、私は「~かなぁ」とか「~と思う」とかが多い気がする。
既に上の文2つとも、自信のない終わり方をしてるし。
もっと、何と言うか、カカッっとした書き方じゃないと駄目ではないかなと。
その点びすくさんとかすごいよね。
私と違って、かなりズバッとした書き方をしてるので憧れる。
特に政治方面の話題では、主張したいことが具体的にかつはっきりと述べられているので
読んでて、びすくさんの考えがダイレクトに伝わってくる。
私もあんな風に断固・・・は少し違うか、きっぱりとした書き方を心がけるようにすれば
もっと良い記事が書けるんじゃないかなぁ、そう感じています。
どうも最近、私は「~かなぁ」とか「~と思う」とかが多い気がする。
既に上の文2つとも、自信のない終わり方をしてるし。
もっと、何と言うか、カカッっとした書き方じゃないと駄目ではないかなと。
その点びすくさんとかすごいよね。
私と違って、かなりズバッとした書き方をしてるので憧れる。
特に政治方面の話題では、主張したいことが具体的にかつはっきりと述べられているので
読んでて、びすくさんの考えがダイレクトに伝わってくる。
私もあんな風に断固・・・は少し違うか、きっぱりとした書き方を心がけるようにすれば
もっと良い記事が書けるんじゃないかなぁ、そう感じています。
今使ってるXPの動作が重かったので、OSを再インストールすることにしました。
再インストールすることで、本当に快適になるかといわれると
まぁその辺は詳しくは分からないし、どうなるかも分かりませんけど。
このPCは、確かもう2年以上は使ってると思いますんで
(この間に再インスコをしたかどうかは覚えてない)
「リフレッシュ」的に入れなおすのも良いかなと、そんな軽い気持ちではじめました。
細かい流れとかは需要ないと思うのでカットしまして・・・
メモ : カットしてこんなに長い記事になっちゃった
----- -----
とりあえずこれ

▲パーティションを新しく切りなおしました。
※補足情報※
私は、
「XPシステム」を「D:\」と、
「マイドキュメント」を「R:\」と、
「Program Files」を「Q:\」として使用しています。
※補足終わり※
今まで、アニメや編集前のゲーム動画、あるいは一般動画など
要領を食うファイル(というか名指しで「動画ファイル」ですね)は、
ずっとR:\に保管していました。
私の性質上、こういうファイルは、大抵
使わないまま、または整理しないまま次々と溜まっていく傾向にありまして
ほっといたら続々と要領を圧迫する仕様になっています。
「続々と」といいますのは、たとえば編集前のゲーム動画。
編集が終わったら、元のファイルは即座に消すのですが、
そのそもそもの編集を、なかなか行わない。
んで録画は一人前にこなすもんだから、ファイルは増加する一方で・・・
現に、バテンの動画とか少なくとも1時間分くらいは編集せずに溜め込んでますし
バテンに限らず、暁の女神&くるりんパラダイスの動画も絶賛放置中。
いかん、前置きが長くなるのはだめだ
アニメをビデオとして保存したのはいいけど、見ずにそのまま放置とかね。
ともかく、以前のマイドキュメントは、
容量の大きいファイルが入ることを前提に、容量を多めに取っておいたんです。
今回は、こういう「でかいファイル」の掃き溜めを作ろうかと思ったんで
再インストールのついでに、パーティションを新たに切り分けようと思い立った。
~ ここまで前置き ~
まず、Linuxとかもう使わないので、これをインスコしてたパーティションを削除。
これだけで50GBくらい確保。
50GBとかおいおい、あまりにもでかすぎるでしょう
ただし、この戦力を有効活用するためには
今まで使っていたR:とQ:は削除しないといけないぽいので、
泣く泣く、こいつらのパーティションを削除。
必要なデータは前もってバックアップしてたので問題なし、と。
PC備え付けのハードディスクの容量は結構あるみたい(300GB程度)で、
強制的に割り振られてるVistaの30GB+リストア用の3GB(画像の左2つ)を差し引いても、まだまだ余裕っぽい。
これにXP用のドライブを10GBくらい確保したとすれば、
おおよそ250GB程度の容量が残るわけですね。
これを踏まえて
【R:】マイドキュメント
前回の 150GB から 50GB と大幅に縮小。
大幅にって言っても、50GBもありゃあ十分ですがw
「編集後」のビデオや、気になる動画は掃き溜めならぬここに保管するつもりですし、
これに、音楽ファイル(これも意外と容量あるんだわ)も足し合わせると
結構無視できない値になりそうな気がしました。
ので、心持ち、多めに確保。
【Q:】Program Files
前回の 50GB から 20GB と縮小。
まぁ所詮プログラムフォルダですので、もう少し少なめでも良かったかな。
こちらも、念のため多めに確保。
現在の使用容量を調べたところ、2.6GB しか使ってなかったので
やっぱ多すぎたかも。
10GBくらいでも良かったなぁ。
(無論、やり直す気はありませんけども)
以前のQ:がどのくらい容量使ってたかを調べとけばよかったなあ。
なお、録画に関わるソフトで、一時ファイルを保管する場合は
それなりの容量を食いますので、以下の【T:】へ移動しました。
具体的には、某ネトゲのプレイを録画した、「劇あれ」のフォルダがこれにあたります。
【T:】Temporary
今回あらたに誕生したパーティションです。
ハードディスクの残りの容量すべて(200GB弱)を確保しました。
動画、特に「容量を食う」動画類は、もれなくここに移動します。
その他、VIPなどで収集した画像関連のファイル群や
BitCometで落としたtorrent産物なども、こちらに移動しました。
(正しくは、BitCometでT:にDLするよう設定しただけなんですが)
まー簡潔に言えば
「重いファイル+整理するのがめんどいファイル」の集合体ですかね、T:は。
なお、そもそも何故こんなパーティションを作ったのかといいますと
(230GBくらいのR:を作って、共同格納することも出来ますよね)
その理由は2つあって
ひとつが、先に述べた「重いファイルの掃き溜め」です。
重いファイルが出来るあるいは出来そうな場合、
今まではR:の容量を気遣って、ときどきファイルを置くことを躊躇してたりしたんですが、
今後は、気兼ねなくここにぶちこむことが出来るので
何というか、精神的に楽。
まーいずれT:の容量を気遣うことになるのかもしれんがねー
で、二つ目が、「デフラグ」の関係上。
大きなファイルを置きっぱなしにするだけなら問題はないかもですが、
動画編集や、見終わったアニメの移動&削除などで
大きなファイルがごっそり移動してしまうことを考えると、
デフラグ的な意味で、あんまり宜しくないのではと思ったわけですね。
でもよくよく考えてみると、小さなファイルをこまごまと動かすR:のほうが
それこそデフラグ的な意味で宜しくないんじゃないかと思えてきた。
まいっか
少なくとも、大きなファイルはT:に任せることで、
R:の負担を軽くするという目的が根底にあるようなないような。
でももともと同じHDDだから、RでもTでも負担は変わんないんじゃねーかとか
あうー
最終的にはやはり「個人的主観」で片付けるしかないようだな
----- -----
・・・とまぁこんな感じでパーティションを切りました。
もう彼らは既に稼動開始していますが、
はてさて、どういう結果になるんでしょうね。
特に、今後XPを再インスコするときは、Q:R:T:ともに「そのまま」で
D:だけをフォーマットすることになりますので
この切り分けが適切ではなかった場合、その影響力はなかなか大きいものになりうる。
----- -----
むぅ
当初の予定では、パーティションの話はササッと終わらせて
「記事の続き」で全体の流れをメモっておきたかったんですが
なかなか予想通りには行かないものですね
んじゃま、これについては今は書かないことにしまして、
OSに関するどーでも良い情報で締めくくっておきましょうか。
【Q】XPを、CDからインストールしようとしても
「Press any key to boot on CD...」みたいなメッセージから先に進まず
画面が真っ暗なままで、しぶしぶ「Ctrl+Alt+Del」で再起動する
しかない状況に追い込まれた場合の対処法
【A】BIOSの設定で、ブート設定のところをいじったら出来ました。
PrimaryをCD/DVDドライブにするのは当然として、
Secondary以降を、すべてNoneやDisableにしてしまいましょう。
すると何と、見事にインストールが出来たじゃありませんか!
これはあくまで私の例ですが、参考になれば幸いです。
ダメモトでも試す価値あり。
「Windows Boot CD」などでググれば、他にも参考情報がじゃんじゃん出てきますぞ!?
再インストールすることで、本当に快適になるかといわれると
まぁその辺は詳しくは分からないし、どうなるかも分かりませんけど。
このPCは、確かもう2年以上は使ってると思いますんで
(この間に再インスコをしたかどうかは覚えてない)
「リフレッシュ」的に入れなおすのも良いかなと、そんな軽い気持ちではじめました。
細かい流れとかは需要ないと思うのでカットしまして・・・
メモ : カットしてこんなに長い記事になっちゃった
----- -----
とりあえずこれ

▲パーティションを新しく切りなおしました。
※補足情報※
私は、
「XPシステム」を「D:\」と、
「マイドキュメント」を「R:\」と、
「Program Files」を「Q:\」として使用しています。
※補足終わり※
今まで、アニメや編集前のゲーム動画、あるいは一般動画など
要領を食うファイル(というか名指しで「動画ファイル」ですね)は、
ずっとR:\に保管していました。
私の性質上、こういうファイルは、大抵
使わないまま、または整理しないまま次々と溜まっていく傾向にありまして
ほっといたら続々と要領を圧迫する仕様になっています。
「続々と」といいますのは、たとえば編集前のゲーム動画。
編集が終わったら、元のファイルは即座に消すのですが、
そのそもそもの編集を、なかなか行わない。
んで録画は一人前にこなすもんだから、ファイルは増加する一方で・・・
現に、バテンの動画とか少なくとも1時間分くらいは編集せずに溜め込んでますし
バテンに限らず、暁の女神&くるりんパラダイスの動画も絶賛放置中。
いかん、前置きが長くなるのはだめだ
アニメをビデオとして保存したのはいいけど、見ずにそのまま放置とかね。
ともかく、以前のマイドキュメントは、
容量の大きいファイルが入ることを前提に、容量を多めに取っておいたんです。
今回は、こういう「でかいファイル」の掃き溜めを作ろうかと思ったんで
再インストールのついでに、パーティションを新たに切り分けようと思い立った。
~ ここまで前置き ~
まず、Linuxとかもう使わないので、これをインスコしてたパーティションを削除。
これだけで50GBくらい確保。
50GBとかおいおい、あまりにもでかすぎるでしょう
ただし、この戦力を有効活用するためには
今まで使っていたR:とQ:は削除しないといけないぽいので、
泣く泣く、こいつらのパーティションを削除。
必要なデータは前もってバックアップしてたので問題なし、と。
PC備え付けのハードディスクの容量は結構あるみたい(300GB程度)で、
強制的に割り振られてるVistaの30GB+リストア用の3GB(画像の左2つ)を差し引いても、まだまだ余裕っぽい。
これにXP用のドライブを10GBくらい確保したとすれば、
おおよそ250GB程度の容量が残るわけですね。
これを踏まえて
【R:】マイドキュメント
前回の 150GB から 50GB と大幅に縮小。
大幅にって言っても、50GBもありゃあ十分ですがw
「編集後」のビデオや、気になる動画は掃き溜めならぬここに保管するつもりですし、
これに、音楽ファイル(これも意外と容量あるんだわ)も足し合わせると
結構無視できない値になりそうな気がしました。
ので、心持ち、多めに確保。
【Q:】Program Files
前回の 50GB から 20GB と縮小。
まぁ所詮プログラムフォルダですので、もう少し少なめでも良かったかな。
こちらも、念のため多めに確保。
現在の使用容量を調べたところ、2.6GB しか使ってなかったので
やっぱ多すぎたかも。
10GBくらいでも良かったなぁ。
(無論、やり直す気はありませんけども)
以前のQ:がどのくらい容量使ってたかを調べとけばよかったなあ。
なお、録画に関わるソフトで、一時ファイルを保管する場合は
それなりの容量を食いますので、以下の【T:】へ移動しました。
具体的には、某ネトゲのプレイを録画した、「劇あれ」のフォルダがこれにあたります。
【T:】Temporary
今回あらたに誕生したパーティションです。
ハードディスクの残りの容量すべて(200GB弱)を確保しました。
動画、特に「容量を食う」動画類は、もれなくここに移動します。
その他、VIPなどで収集した画像関連のファイル群や
BitCometで落としたtorrent産物なども、こちらに移動しました。
(正しくは、BitCometでT:にDLするよう設定しただけなんですが)
まー簡潔に言えば
「重いファイル+整理するのがめんどいファイル」の集合体ですかね、T:は。
なお、そもそも何故こんなパーティションを作ったのかといいますと
(230GBくらいのR:を作って、共同格納することも出来ますよね)
その理由は2つあって
ひとつが、先に述べた「重いファイルの掃き溜め」です。
重いファイルが出来るあるいは出来そうな場合、
今まではR:の容量を気遣って、ときどきファイルを置くことを躊躇してたりしたんですが、
今後は、気兼ねなくここにぶちこむことが出来るので
何というか、精神的に楽。
まーいずれT:の容量を気遣うことになるのかもしれんがねー
で、二つ目が、「デフラグ」の関係上。
大きなファイルを置きっぱなしにするだけなら問題はないかもですが、
動画編集や、見終わったアニメの移動&削除などで
大きなファイルがごっそり移動してしまうことを考えると、
デフラグ的な意味で、あんまり宜しくないのではと思ったわけですね。
でもよくよく考えてみると、小さなファイルをこまごまと動かすR:のほうが
それこそデフラグ的な意味で宜しくないんじゃないかと思えてきた。
まいっか
少なくとも、大きなファイルはT:に任せることで、
R:の負担を軽くするという目的が根底にあるようなないような。
でももともと同じHDDだから、RでもTでも負担は変わんないんじゃねーかとか
あうー
最終的にはやはり「個人的主観」で片付けるしかないようだな
----- -----
・・・とまぁこんな感じでパーティションを切りました。
もう彼らは既に稼動開始していますが、
はてさて、どういう結果になるんでしょうね。
特に、今後XPを再インスコするときは、Q:R:T:ともに「そのまま」で
D:だけをフォーマットすることになりますので
この切り分けが適切ではなかった場合、その影響力はなかなか大きいものになりうる。
----- -----
むぅ
当初の予定では、パーティションの話はササッと終わらせて
「記事の続き」で全体の流れをメモっておきたかったんですが
なかなか予想通りには行かないものですね
んじゃま、これについては今は書かないことにしまして、
OSに関するどーでも良い情報で締めくくっておきましょうか。
【Q】XPを、CDからインストールしようとしても
「Press any key to boot on CD...」みたいなメッセージから先に進まず
画面が真っ暗なままで、しぶしぶ「Ctrl+Alt+Del」で再起動する
しかない状況に追い込まれた場合の対処法
【A】BIOSの設定で、ブート設定のところをいじったら出来ました。
PrimaryをCD/DVDドライブにするのは当然として、
Secondary以降を、すべてNoneやDisableにしてしまいましょう。
すると何と、見事にインストールが出来たじゃありませんか!
これはあくまで私の例ですが、参考になれば幸いです。
ダメモトでも試す価値あり。
「Windows Boot CD」などでググれば、他にも参考情報がじゃんじゃん出てきますぞ!?
総選挙、結局民主党の圧勝で終わったね!
全体的な傾向を見る限り、
なんか都市部ほど民主の議席が多くて、
より田舎に行くほど自民の議席が多くなってる気がする。
たまたまなのか、それとも何かの因果関係があるのかは分からんけど。
----- -----
ちなみに私は30日~31日にかけてWindowsXPの再インストールを行ってたので
開票前後のネット上の動向(特にニコニコ動画)は殆ど確認できませんでした。
そんでやむなくテレビを見てたんだけど、
政権交代が確実になったあたりでの、鳩山の会見は面白かったです。
何が面白いかって
どのチャンネルにしても鳩山の顔がドアップで写ってるんですよ。
映すなとは言わんけども、かなり滑稽(?)なものでした、あれは。
唯一の良心はNHK教育w
NHK教育は、NHK教育だけは、政治と無関係のものを放映してましたね。
----- -----
総選挙が終わって、政治の一大イベントみたいなのは終わりで
まぁもちろん「終わり」とかいう言い回しは適切じゃないんですけれども
政治イベントが一区切りしたところで、急に興が冷めた。
まー「政権交代か否か」こそが気になる要素であって、
民主党そのものにはあんま期待してないってこともあるかね。
「そうですかおめでとう政権運営がんばってね(はぁと」みたいな感じかな。
鳩山「それほどでもない」
----- -----
しかし「当選確実なう」はすげーwと思った。
----- -----
結局、幸福実現党は議席ゼロでしたな。
選挙システムが変われば、1議席くらいは貰えたかもねw
ちなみに「諸派1」とかあったけど、あれは新党大地の鈴木宗男のようです。
一方みんなの党は5つの議席を確保していた。
全体的な傾向を見る限り、
なんか都市部ほど民主の議席が多くて、
より田舎に行くほど自民の議席が多くなってる気がする。
たまたまなのか、それとも何かの因果関係があるのかは分からんけど。
----- -----
ちなみに私は30日~31日にかけてWindowsXPの再インストールを行ってたので
開票前後のネット上の動向(特にニコニコ動画)は殆ど確認できませんでした。
そんでやむなくテレビを見てたんだけど、
政権交代が確実になったあたりでの、鳩山の会見は面白かったです。
何が面白いかって
どのチャンネルにしても鳩山の顔がドアップで写ってるんですよ。
映すなとは言わんけども、かなり滑稽(?)なものでした、あれは。
唯一の良心はNHK教育w
NHK教育は、NHK教育だけは、政治と無関係のものを放映してましたね。
----- -----
総選挙が終わって、政治の一大イベントみたいなのは終わりで
まぁもちろん「終わり」とかいう言い回しは適切じゃないんですけれども
政治イベントが一区切りしたところで、急に興が冷めた。
まー「政権交代か否か」こそが気になる要素であって、
民主党そのものにはあんま期待してないってこともあるかね。
「そうですかおめでとう政権運営がんばってね(はぁと」みたいな感じかな。
鳩山「それほどでもない」
----- -----
しかし「当選確実なう」はすげーwと思った。
----- -----
結局、幸福実現党は議席ゼロでしたな。
選挙システムが変われば、1議席くらいは貰えたかもねw
ちなみに「諸派1」とかあったけど、あれは新党大地の鈴木宗男のようです。
一方みんなの党は5つの議席を確保していた。
またTBSが実写化だとさ
次なるターゲットはけいおん!だとさ
さーてどうなることやら
@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@
全然関係ないけど
けいおん!とか
かみちゅ!とか
いぬかみ!とか
ぷいぷい!とか
かしこみ!とか
[4文字]! というタイトルの作品って結構多いですね
@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@
さーて明日はいよいよ衆議院選挙だぜ!
20歳以上のみんなは是非とも行ってみよう!
ニコ動で衆院特番があるぽいけど、たぶん見ないだろうな
次なるターゲットはけいおん!だとさ
さーてどうなることやら
@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@
全然関係ないけど
けいおん!とか
かみちゅ!とか
いぬかみ!とか
ぷいぷい!とか
かしこみ!とか
[4文字]! というタイトルの作品って結構多いですね
@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@
さーて明日はいよいよ衆議院選挙だぜ!
20歳以上のみんなは是非とも行ってみよう!
ニコ動で衆院特番があるぽいけど、たぶん見ないだろうな
Project TRI『僕と少女と宇宙船』第1話「発進」【前編】‐ニコニコ動画(ββ)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8062937
(2010年3月ごろには公開終了とのこと)
良い出来でした。
これはお金取れるレベルですな。
@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@
さいごの国の耳コピを修正&mp3追加してきました。
mp3はあまりこだわる気が無かったので、ひじょーに適当に作ったけど、
普通に聞けるような作品に成り上がっている。
かがくのちからってすげー
@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@
ほら見てみろ、やっぱり自民党信者は自民党信者でしかないんだよ。
麻生さんの功績は認めるし、それを広めるのも構わない。
でもね、麻生さんの悪い部分をひた隠しにするのはダメだと思う。
マスコミと同じ事してるよね。
悪い部分をさらけ出したら、"信仰"を失うとでもお考えなのかね。
気の小さいことだ。
まぁ、確かに自分の信ずるものであれば短所欠点が見えなくなる。
あるいは目を背けたくなる。
そんなことは既に知っている。
何が言いたいのかと言うと、私にはまだまだ情報が不足しているということ。
----- -----
「悪いコト」には2種類ある。
「良いコト」を引き立てるものと、「良いコト」を台無しにするもの。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8062937
(2010年3月ごろには公開終了とのこと)
良い出来でした。
これはお金取れるレベルですな。
@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@
さいごの国の耳コピを修正&mp3追加してきました。
mp3はあまりこだわる気が無かったので、ひじょーに適当に作ったけど、
普通に聞けるような作品に成り上がっている。
かがくのちからってすげー
@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@
ほら見てみろ、やっぱり自民党信者は自民党信者でしかないんだよ。
麻生さんの功績は認めるし、それを広めるのも構わない。
でもね、麻生さんの悪い部分をひた隠しにするのはダメだと思う。
マスコミと同じ事してるよね。
悪い部分をさらけ出したら、"信仰"を失うとでもお考えなのかね。
気の小さいことだ。
まぁ、確かに自分の信ずるものであれば短所欠点が見えなくなる。
あるいは目を背けたくなる。
そんなことは既に知っている。
何が言いたいのかと言うと、私にはまだまだ情報が不足しているということ。
----- -----
「悪いコト」には2種類ある。
「良いコト」を引き立てるものと、「良いコト」を台無しにするもの。
Twitterで人々があなたをフォローから外す13の要因 | ついーたーTweeter.jp
http://tweeter.jp/2009/08/26/twitter-1007.html
これを参考にしつつ、私だったらどんな人をUnFollowするかを
たらたらと述べていきましょうかね。
ちなみに言いますと、私は、というか大多数の方がそうかもしれませんが、
よほどのことが無い限り、一度Followした人を外すことは無いと思います。
そのため、もし万が一、
「自分ってこれに該当するんじゃね?」とか思った方がいたとしても
それを理由に私があなたをUnFollowすることはないでしょう。
ご安心(?)ください。
“Twitterで私が誰かをフォローから外す要因があるとすれば”の続きを読む>>
http://tweeter.jp/2009/08/26/twitter-1007.html
これを参考にしつつ、私だったらどんな人をUnFollowするかを
たらたらと述べていきましょうかね。
ちなみに言いますと、私は、というか大多数の方がそうかもしれませんが、
よほどのことが無い限り、一度Followした人を外すことは無いと思います。
そのため、もし万が一、
「自分ってこれに該当するんじゃね?」とか思った方がいたとしても
それを理由に私があなたをUnFollowすることはないでしょう。
ご安心(?)ください。
“Twitterで私が誰かをフォローから外す要因があるとすれば”の続きを読む>>
こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当加瀬です。 今日のテーマは「誕生日の思い出」です。この世に生まれた記念すべき日。毎年一度やって来る「誕生日」!皆さんは、誕生日、毎年どのように過ごされますか?私はというと、つい先週誕生日を迎え、まごうことなきアラサーの領域に足を踏み入れてしまいましたっ…!誕...
FC2 トラックバックテーマ:「誕生日の過ごし方。」
よしよし、今日も平凡だったな。
@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@
うわあああ
9月って休みじゃなかったのん(´・ω・`)
《カテゴリ》 日記
|
《更新日》 2009/08/25 [火]
FC2ブログから提供されているバトンは、
回答すればその結果をそのままブログ記事に出力できるという、
便利機能があるんですが、
どうやらこれ、
ブログの管理画面から行える「データのバックアップ」時には、
該当するバトンの回答内容が、
ごっそり消えてしまうようなので、
バックアップの意味を持たせるためにもどうにかせねばと思いつつ、
とりあえずバトンの回答部分をコピペしてブログ記事に貼り付けてみたところ、
見事、
バックアップの中にバトンの回答を含めることに成功したのも束の間、
結果オーライなのはバックアップだけで、
実際の「ブログ記事」の観点から眺めて見ますと、
まぁ予想通りではありますが、
表示つまりブラウザでこの日記を見たときの結果は、
バトンの回答部分が2回繰り返されるという事態に発展しましたので、
このジレンマをどうにかしたいと考えているところです。
解決法には2種類あり、
一つがソラリスさんのバトンブログでやっているように、
バトンの回答をそのままコピペする「だけ」で、
「このバトンで記事を書く」という機能を利用しない方法、
これだと、
表示&バックアップともに問題はなくなりますが、
記事で見れる「回答者一覧を見る」に回答したにもかかわらず表示されなかったり、
「このバトンを挿入した記事を編集する」などの、
一部の便利機能が使えなくなる可能性(あくまで可能性)があるので、
個人的には避けたいところ、
そして、
もう一つの解決法が、
先のように「コピペ」「ブログ自動挿入」としてバトン回答を2つ載せつつ、
自動挿入されたほうをCSSで強制的に非表示にするというものです、
この方法ならば表示&バックアップともに問題ない上に、
バトンの便利機能も損なわないので便利、
と思わせといて、
実は「CSSで非表示にする」ことが意外と面倒な気がしますので、
個人的にはやはり避けたいところなのが実情かな、
ちなみに具体的にどう面倒なのかといいますと、
消すためのdiv.classを設定し、
その都度囲ってやらなければいけないので、
(補足 : バトン回答の挿入時に自動的にclassが設定されていますが、
これを使って非表示にすることは無理です、
だってコピペしたほうも非表示になってしまうし)
また「囲ってやる」とは具体的にどうするかも分からないので、
今後も回答し続けることを考えると、
手間が一つ増えるのはやはり嫌だなと思うのが実情でありまして、
どちらも上手く解決でいないというジレンマ状態に陥っています。
さてどうするべきか。
FC2ブログは肝心なところで抜けているから困る。
ちなみに、
今後もバトンを回答し続けると決まったわけでも無いのに、
何故私がこんなgdgdと長い文章を書いたのかといいますと、
このバトンの形態(ブログ自動挿入しかしバックアップ不能)は、
それがそのまま、
本やゲームのレビュー挿入時にも適用されている可能性があるわけで、
バトンは1日坊主で終了してしまうとしても、
こういうレビューを今後活用していくことを考えると、
前もって何らかの統一性を図っておいたほうがいいのではと、
そう考えたことが理由です。
レビューも商品リンクから「この商品のレビューを書いた人」とかで表示されるから
私の書いたレビューを広く知ってもらうためにも、
やはりブログへの自動挿入をすべきなんだよなあ。
※補足
FC2ブログでは、商品ごとにミニレビューを付ける機能が備わっています。
そのレビューは、FC2ブログの商品紹介ページに、一覧として載ります。
http://blog.fc2.com/goods/4829133872
▲百聞は一見にしかず。
見ての通り、レビューの本文とともに、
レビュー記事を書いた場合はその記事へのリンクも生成されています。
・・・
よく考えると
要はブログ挿入したものをバックアップに含めるようにすればいいんだから
そうなるように、公式に要望すれば良いんじゃね?
---------- ----------
※FC2ブログを使ってない人にはよく分からん文章かもしれません。
@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@
- 追記 -
FC2で挿入できるAmazonのレビューについては、
「ユーザーレビュー」と「商品を含む記事」とがそれぞれ別々に表示されるみたいです。
そのため、レビューを挿入しなくとも、
商品ページからレビュー記事に直接飛んでもらうことができると分かりました。
また、レビューを挿入する場合、バトンとは違って
レビュー本文をそのまま記事に埋め込む方式・・・
うーむ、ちょっと言葉では言い表しにくいんですが、
バトンの場合は、書いた記事の「外」から後付けで追加されるのに対して
レビューの場合は、書いた記事の「内」に既に挿入されている仕様でありまして、
えーと、結論だけ言えば、
バトンのような厄介な問題は発生しないので安心してレビュー投稿ができる、
ということです。
問題点といえば、レビューの文章を変更しても、
既にそのレビューを埋め込んだ記事がある場合、その記事に反映されないということ。
そして、そのレビューを投稿した記事が分からなくなる可能性があること。
前者の解決方法としては、
記事を書いた後は、もうレビューの文章を変更しないよう気をつける、
もし変更することがあっても、ちゃんとレビューのある記事も一緒に変更すること。
後者の解決方法としては、
というか既に解決していることなのですが、
カテゴリ&タグで検索を掛ければ即座に必要なアイテムにたどり着けます。
回答すればその結果をそのままブログ記事に出力できるという、
便利機能があるんですが、
どうやらこれ、
ブログの管理画面から行える「データのバックアップ」時には、
該当するバトンの回答内容が、
ごっそり消えてしまうようなので、
バックアップの意味を持たせるためにもどうにかせねばと思いつつ、
とりあえずバトンの回答部分をコピペしてブログ記事に貼り付けてみたところ、
見事、
バックアップの中にバトンの回答を含めることに成功したのも束の間、
結果オーライなのはバックアップだけで、
実際の「ブログ記事」の観点から眺めて見ますと、
まぁ予想通りではありますが、
表示つまりブラウザでこの日記を見たときの結果は、
バトンの回答部分が2回繰り返されるという事態に発展しましたので、
このジレンマをどうにかしたいと考えているところです。
解決法には2種類あり、
一つがソラリスさんのバトンブログでやっているように、
バトンの回答をそのままコピペする「だけ」で、
「このバトンで記事を書く」という機能を利用しない方法、
これだと、
表示&バックアップともに問題はなくなりますが、
記事で見れる「回答者一覧を見る」に回答したにもかかわらず表示されなかったり、
「このバトンを挿入した記事を編集する」などの、
一部の便利機能が使えなくなる可能性(あくまで可能性)があるので、
個人的には避けたいところ、
そして、
もう一つの解決法が、
先のように「コピペ」「ブログ自動挿入」としてバトン回答を2つ載せつつ、
自動挿入されたほうをCSSで強制的に非表示にするというものです、
この方法ならば表示&バックアップともに問題ない上に、
バトンの便利機能も損なわないので便利、
と思わせといて、
実は「CSSで非表示にする」ことが意外と面倒な気がしますので、
個人的にはやはり避けたいところなのが実情かな、
ちなみに具体的にどう面倒なのかといいますと、
消すためのdiv.classを設定し、
その都度囲ってやらなければいけないので、
(補足 : バトン回答の挿入時に自動的にclassが設定されていますが、
これを使って非表示にすることは無理です、
だってコピペしたほうも非表示になってしまうし)
また「囲ってやる」とは具体的にどうするかも分からないので、
今後も回答し続けることを考えると、
手間が一つ増えるのはやはり嫌だなと思うのが実情でありまして、
どちらも上手く解決でいないというジレンマ状態に陥っています。
さてどうするべきか。
FC2ブログは肝心なところで抜けているから困る。
ちなみに、
今後もバトンを回答し続けると決まったわけでも無いのに、
何故私がこんなgdgdと長い文章を書いたのかといいますと、
このバトンの形態(ブログ自動挿入しかしバックアップ不能)は、
それがそのまま、
本やゲームのレビュー挿入時にも適用されている可能性があるわけで、
バトンは1日坊主で終了してしまうとしても、
こういうレビューを今後活用していくことを考えると、
前もって何らかの統一性を図っておいたほうがいいのではと、
そう考えたことが理由です。
レビューも商品リンクから「この商品のレビューを書いた人」とかで表示されるから
私の書いたレビューを広く知ってもらうためにも、
やはりブログへの自動挿入をすべきなんだよなあ。
※補足
FC2ブログでは、商品ごとにミニレビューを付ける機能が備わっています。
そのレビューは、FC2ブログの商品紹介ページに、一覧として載ります。
http://blog.fc2.com/goods/4829133872
▲百聞は一見にしかず。
見ての通り、レビューの本文とともに、
レビュー記事を書いた場合はその記事へのリンクも生成されています。
・・・
よく考えると
要はブログ挿入したものをバックアップに含めるようにすればいいんだから
そうなるように、公式に要望すれば良いんじゃね?
---------- ----------
※FC2ブログを使ってない人にはよく分からん文章かもしれません。
@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@
- 追記 -
FC2で挿入できるAmazonのレビューについては、
「ユーザーレビュー」と「商品を含む記事」とがそれぞれ別々に表示されるみたいです。
そのため、レビューを挿入しなくとも、
商品ページからレビュー記事に直接飛んでもらうことができると分かりました。
また、レビューを挿入する場合、バトンとは違って
レビュー本文をそのまま記事に埋め込む方式・・・
うーむ、ちょっと言葉では言い表しにくいんですが、
バトンの場合は、書いた記事の「外」から後付けで追加されるのに対して
レビューの場合は、書いた記事の「内」に既に挿入されている仕様でありまして、
えーと、結論だけ言えば、
バトンのような厄介な問題は発生しないので安心してレビュー投稿ができる、
ということです。
問題点といえば、レビューの文章を変更しても、
既にそのレビューを埋め込んだ記事がある場合、その記事に反映されないということ。
そして、そのレビューを投稿した記事が分からなくなる可能性があること。
前者の解決方法としては、
記事を書いた後は、もうレビューの文章を変更しないよう気をつける、
もし変更することがあっても、ちゃんとレビューのある記事も一緒に変更すること。
後者の解決方法としては、
というか既に解決していることなのですが、
カテゴリ&タグで検索を掛ければ即座に必要なアイテムにたどり着けます。
ソラリス
こんばんわです。
確かにコピペだとバックアップされるんですけど、
そうするとバトン回答者一覧に表示されないですし、
前述のコピペミスにも繋がったりするので微妙ですね。
(何より手順が増えるので面倒くさい)
FC2さまも新機能をドンドン追加する位なら、
せめてバトンとかもバックアップ出来る様に
変更してくれたらなぁとか思います。
確かにコピペだとバックアップされるんですけど、
そうするとバトン回答者一覧に表示されないですし、
前述のコピペミスにも繋がったりするので微妙ですね。
(何より手順が増えるので面倒くさい)
FC2さまも新機能をドンドン追加する位なら、
せめてバトンとかもバックアップ出来る様に
変更してくれたらなぁとか思います。
あすら@管理人
こんばんわ。
今の私の出した結論としては、
「コピペで記事内にバトンを貼り付け→2回表示」
という方針で安定しそうです。
これだとメリットを保ちつつ、かつ手間も比較的少なそうですし。
今の私の出した結論としては、
「コピペで記事内にバトンを貼り付け→2回表示」
という方針で安定しそうです。
これだとメリットを保ちつつ、かつ手間も比較的少なそうですし。
~
バテンのカラスシェラ二人旅の動画~
再生&コメが全然伸びてない~
~
ところで~
はてブで見つけた某氏が~
FC2ブログを複数持っているらしいことが分かった~
あれって~
管理どうやってるんだろうね~
FC2ブログは~
1つのIDにつき一つしか持てないから~
正攻法で行くならば~
用途に応じてログインしなおさねばならないよね~
ホームページビルダーみたいな~
ブログに投稿する機能を備えたソフトを使ってるのかな~
あるいは~
Sleipnirでメインブログ~
Firefoxでサブのブログみたいに~
ブラウザごとに使用するIDを変えるってのも一つの案だね~
でも確かに~
複数のブログが管理できれば~
今まで「サブブログはどこのを借りよう~」なんて風に~
迷わなくて良いから楽だよね~
何てったってFC2ですもんね~
~
バテン~
フォロン倒したよ~
攻撃力アップが合計1回しか来なかったので~
正直運が良かったとしか言えない~
動画は取ってないので~
録画用に少なくとも~
もう1回は戦って倒さねばならない~
あうあう~
~
追記~
さっきブログの拍手を確認したんだけど~
どうやら8月の始めごろに~
拍手コメントと言うものが来ていたのを確認しました~
今回の場合は~
さほど重要なものではないのでよかったですが~
あんまり確認していないものとかもありますので~
返事待ちとか重要事項とかは~
なるべく分かりやすいところに書いてもらうと嬉しいです~
今更ながら言わせてもらいました~
なお~
私への連絡については~
以下のような方法を取ると幸せになれると思います~
このブログのコメント>掲示板>>>メール>>>>>その他
この不等号は私が確認する頻度を示してます~
左に行くほど確認優先度が高くなり~
応答率も高いと思われます~
ではではよろしくお願いします~
@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@
よくよく見直してみると~
正直この文章うざいですね~
「うぜえ」に草を生やしたい気分です~
バテンのカラスシェラ二人旅の動画~
再生&コメが全然伸びてない~
~
ところで~
はてブで見つけた某氏が~
FC2ブログを複数持っているらしいことが分かった~
あれって~
管理どうやってるんだろうね~
FC2ブログは~
1つのIDにつき一つしか持てないから~
正攻法で行くならば~
用途に応じてログインしなおさねばならないよね~
ホームページビルダーみたいな~
ブログに投稿する機能を備えたソフトを使ってるのかな~
あるいは~
Sleipnirでメインブログ~
Firefoxでサブのブログみたいに~
ブラウザごとに使用するIDを変えるってのも一つの案だね~
でも確かに~
複数のブログが管理できれば~
今まで「サブブログはどこのを借りよう~」なんて風に~
迷わなくて良いから楽だよね~
何てったってFC2ですもんね~
~
バテン~
フォロン倒したよ~
攻撃力アップが合計1回しか来なかったので~
正直運が良かったとしか言えない~
動画は取ってないので~
録画用に少なくとも~
もう1回は戦って倒さねばならない~
あうあう~
~
追記~
さっきブログの拍手を確認したんだけど~
どうやら8月の始めごろに~
拍手コメントと言うものが来ていたのを確認しました~
今回の場合は~
さほど重要なものではないのでよかったですが~
あんまり確認していないものとかもありますので~
返事待ちとか重要事項とかは~
なるべく分かりやすいところに書いてもらうと嬉しいです~
今更ながら言わせてもらいました~
なお~
私への連絡については~
以下のような方法を取ると幸せになれると思います~
このブログのコメント>掲示板>>>メール>>>>>その他
この不等号は私が確認する頻度を示してます~
左に行くほど確認優先度が高くなり~
応答率も高いと思われます~
ではではよろしくお願いします~
@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@-@
よくよく見直してみると~
正直この文章うざいですね~
「うぜえ」に草を生やしたい気分です~
△ Page top △