日付 : 2014年07月 の
記事一覧
なんとなく書きたくなってきたので久々のパズドラ記。
パズドラ記は不定期にぼちぼち書いていくつもりよ。
最近のパズドラは、常時ほぼイベント状態+ダンジョン大量配信などで、やや稼働末期がただよう感じがします。
先日はモンストこと「モンスターストライク」に売上首位を奪われたりしてるしね。
ガンホーもパズドラ以外に新たなゲームを配信するなど、次の策をすでに考えていることがわかります。
ガンホー側も今までのネトゲ+パズドラでノウハウもかなりたまってると思うし、ネトゲ運営で失敗はすることはないと思うけど。
私のYoutubeチャンネルです。
今年に入って以降、いろいろパズドラの動画を上げるようになりました。
これからもいろいろ更新していきたいと考えているので、よろしくお願いします。
https://www.youtube.com/user/yuisin
(あ、パズドラの動画が撮れたっていう記事をまだ書いてない)
先日、ついにランクが400の大台に到達しました。
ランク300頃に「そろそろ飽きるかな~」とか思って数か月、いまだに辞めずに続けております。
…次なるランク500までいくか、そのまえに飽きるのか、今後どうなるんでしょうね。
【けっこう重要な補足】
ランク400になって、記念に今使っているパーティのSSを撮ったのが5月中旬です。
つまり、ランク400になって今まで2か月間、何もせず放置してました。
以下、「当時」はランク400に到達した5月中旬ごろ、「最近」は7月中旬ごろを指します。
▼ランク400頃、メインで使っていたパールPT。

今でもパールはよく使いますが、あれ↑から編成は少し変わり、
弓使い(エンハンス要因)やアヴァロン(変換+列強化要因)はあまり使わず、
究極アテナ(ドロ強化+光攻撃要因)や佐助(速攻変換)を使うことが多いですね。
なおフレイヤは今日でもいまだ引けずにいます。
フレイヤはよ…はよ…。
▼パールヴァティー木9倍パーティはこんな感じで運用しています。
https://www.youtube.com/watch?v=C1QVBdCf4SU
▼最近はこの編成が一番使うかな。

ガッチガチの変換パーティw
あみたん(一番右)はステが低く代替がきくので、彼の枠はいろいろ変えたりします。
あとは、最近は木属性の2way(2体攻撃)持ちが増えてきたし、
そこを考慮して編成を練り直すことになりそうですね。
アヴァロンドレイクは強いけど、変換が重くて積極的に編成する感じではないです。
ってか、このアヴァロンドレイク、ガチャのたびに良く出てきてさ
今では4~5体ボックスに居座ってるんですがこれどうしたらいいの
サブにアヴァロン4体突っ込んだアヴァロンPTでも組めってか。
▼当時出現した、ヘラ・ソエルも倒しました(地獄か超地獄か忘れた。確か超地獄)

以下、いろいろ書いてくよ
“パズドラ記@ランク400超えてあれこれ”の続きを読む>>
パズドラ記は不定期にぼちぼち書いていくつもりよ。
最近のパズドラは、常時ほぼイベント状態+ダンジョン大量配信などで、やや稼働末期がただよう感じがします。
先日はモンストこと「モンスターストライク」に売上首位を奪われたりしてるしね。
ガンホーもパズドラ以外に新たなゲームを配信するなど、次の策をすでに考えていることがわかります。
ガンホー側も今までのネトゲ+パズドラでノウハウもかなりたまってると思うし、ネトゲ運営で失敗はすることはないと思うけど。
動画チャンネルの宣伝
私のYoutubeチャンネルです。
今年に入って以降、いろいろパズドラの動画を上げるようになりました。
これからもいろいろ更新していきたいと考えているので、よろしくお願いします。
https://www.youtube.com/user/yuisin
(あ、パズドラの動画が撮れたっていう記事をまだ書いてない)
ランク400になってあれこれ
先日、ついにランクが400の大台に到達しました。
ランク300頃に「そろそろ飽きるかな~」とか思って数か月、いまだに辞めずに続けております。
…次なるランク500までいくか、そのまえに飽きるのか、今後どうなるんでしょうね。
【けっこう重要な補足】
ランク400になって、記念に今使っているパーティのSSを撮ったのが5月中旬です。
つまり、ランク400になって今まで2か月間、何もせず放置してました。
以下、「当時」はランク400に到達した5月中旬ごろ、「最近」は7月中旬ごろを指します。
▼ランク400頃、メインで使っていたパールPT。

今でもパールはよく使いますが、あれ↑から編成は少し変わり、
弓使い(エンハンス要因)やアヴァロン(変換+列強化要因)はあまり使わず、
究極アテナ(ドロ強化+光攻撃要因)や佐助(速攻変換)を使うことが多いですね。
なおフレイヤは今日でもいまだ引けずにいます。
フレイヤはよ…はよ…。
▼パールヴァティー木9倍パーティはこんな感じで運用しています。
https://www.youtube.com/watch?v=C1QVBdCf4SU
▼最近はこの編成が一番使うかな。

ガッチガチの変換パーティw
あみたん(一番右)はステが低く代替がきくので、彼の枠はいろいろ変えたりします。
あとは、最近は木属性の2way(2体攻撃)持ちが増えてきたし、
そこを考慮して編成を練り直すことになりそうですね。
アヴァロンドレイクは強いけど、変換が重くて積極的に編成する感じではないです。
ってか、このアヴァロンドレイク、ガチャのたびに良く出てきてさ
今では4~5体ボックスに居座ってるんですがこれどうしたらいいの
サブにアヴァロン4体突っ込んだアヴァロンPTでも組めってか。
▼当時出現した、ヘラ・ソエルも倒しました(地獄か超地獄か忘れた。確か超地獄)

以下、いろいろ書いてくよ
“パズドラ記@ランク400超えてあれこれ”の続きを読む>>
【追記】 この記事の改良記事を作成しました。
あすら日記 【tips】 Windorws7 64bitで、プログラムのインストールフォルダを変更する方法
※注意※
レジストリを変更した結果、Windowsが変なことになっても自己責任でお願いします
先日、パソコンを新調しまして、
長年XPだった私も、やっとこさWindows7の環境へ移行することができました。
さっそく、あれこれインストールや設定やらで環境を整えていたところで、
いきなり大きな壁にぶつかってしまいました。
なんと、64bitのWindows7はプログラムディレクトリが2つあり、64bit対応か否かで自動的に振り分けられるらしい。
Windows7のデフォルト設定では、
64bit対応アプリケーションは
そうでないもの(32bitのアプリケーション)は
それぞれ振り分けてインストールされます。
私は慣例上、プログラムディレクトリは別ドライブ(Q:\)に設定していて、
今回も当然の如く変更したかったのですが、
フォルダが2種類あることで、少しばかり煩雑なことになっているようです。
(変更するレジストリも2か所あった)
この記事では、64bitのWindows7にて、32bit,64bit、双方のプログラムフォルダの変更する方法を書き留めておきます。
なお、この方法だけでは、どこかしら不完全またはミスがあったようで、
AdobeやOffice(WordやExcel)でインストール時に不具合が出ることを確認しています。
(結構致命的だったので、OSをもう一度入れなおすつもり)
▼(x86)フォルダが何回も重なっている謎の現象…。

また、私は単にレジストリを書き換えただけなので、
インストールされているプログラムが起動しなかったり、エラーが出たりなど、不具合がいくつか既に確認されています。
インストール後のソフトも、プログラムフォルダのレジストリを読みに行っているらしい…。
XPのときはこうじゃなかったのになあ。
フォルダを変更したら、旧C:\program filesにあったファイルも全部移動しなきゃいけないのだと思います。
プログラムインストールフォルダの変更については以下の記事も参照のこと。
▼スクリプトを用いて完全に移行する方法。結構ガチです。
Windows 7: C:\Program Files フォルダーを別ドライブに移動 (x64 対応半自動化版)
▼通常の変更はこんな感じになります。
Windowsスマートチューニング (61) Win 7編: アプリケーションの初期導入フォルダを変更する | マイナビニュース
“【tips】 Windows7 で、プログラムのインストール先フォルダを変更する [64bit]”の続きを読む>>
あすら日記 【tips】 Windorws7 64bitで、プログラムのインストールフォルダを変更する方法
※注意※
レジストリを変更した結果、Windowsが変なことになっても自己責任でお願いします
先日、パソコンを新調しまして、
長年XPだった私も、やっとこさWindows7の環境へ移行することができました。
さっそく、あれこれインストールや設定やらで環境を整えていたところで、
いきなり大きな壁にぶつかってしまいました。
なんと、64bitのWindows7はプログラムディレクトリが2つあり、64bit対応か否かで自動的に振り分けられるらしい。
Windows7のデフォルト設定では、
64bit対応アプリケーションは
C:\Program Files\に、
そうでないもの(32bitのアプリケーション)は
C:\Program Files (x86)\に、
それぞれ振り分けてインストールされます。
私は慣例上、プログラムディレクトリは別ドライブ(Q:\)に設定していて、
今回も当然の如く変更したかったのですが、
フォルダが2種類あることで、少しばかり煩雑なことになっているようです。
(変更するレジストリも2か所あった)
この記事では、64bitのWindows7にて、32bit,64bit、双方のプログラムフォルダの変更する方法を書き留めておきます。
なお、この方法だけでは、どこかしら不完全またはミスがあったようで、
AdobeやOffice(WordやExcel)でインストール時に不具合が出ることを確認しています。
(結構致命的だったので、OSをもう一度入れなおすつもり)
▼(x86)フォルダが何回も重なっている謎の現象…。

また、私は単にレジストリを書き換えただけなので、
インストールされているプログラムが起動しなかったり、エラーが出たりなど、不具合がいくつか既に確認されています。
インストール後のソフトも、プログラムフォルダのレジストリを読みに行っているらしい…。
XPのときはこうじゃなかったのになあ。
フォルダを変更したら、旧C:\program filesにあったファイルも全部移動しなきゃいけないのだと思います。
プログラムインストールフォルダの変更については以下の記事も参照のこと。
▼スクリプトを用いて完全に移行する方法。結構ガチです。
Windows 7: C:\Program Files フォルダーを別ドライブに移動 (x64 対応半自動化版)
▼通常の変更はこんな感じになります。
Windowsスマートチューニング (61) Win 7編: アプリケーションの初期導入フォルダを変更する | マイナビニュース
“【tips】 Windows7 で、プログラムのインストール先フォルダを変更する [64bit]”の続きを読む>>
△ Page top △