
かねてから、サブスマホか小サイズのタブレットが欲しいなあと思っていたところ、
急に思い立って、勢いで買っちゃいました。
片方でソシャゲしながら、片方でネットをする、みたいなスタイルを夢見てた!
今回購入したのは、ASUSのZenpad 8。
サイズはiPad miniと同じくらいかな?
SIMフリーで通信・通話もできるし、値段も2万円ちょい。
性能も(今のところ)問題なしで、iPad miniの無駄な高さにあきれるくらい、コスパの良いタブレットですな。
使用用途はKindle読書用。特に布団の中で読むために買いました。
iPad proだとサイズ大きいから手軽に持ち運びできないのよね…。
ちなみに
Galaxy Note7が発表されましたね。
早速乗り換えたいのですが、価格が超高いのが困るところ…。
Note7が日本で発売される見込みが無ければ(グローバル端末は高い)、
代わりにNote5を買おうかなあ、なんて思ってます。
写真あれこれ
▼到着。後ろは一緒に買ったフィルム。

▼フィルムは昔から使ってるアスデックのノングレアフィルムです。
いつも30分くらい苦戦するフィルム貼り、まさかの一発成功。我ながら感動しました。

▼iPad pro とのサイズ比較。
ZenpadはちょうどProの半分くらいで、非常に持ちやすいサイズ。

▼画質もなかなか良い感じ。でも写真じゃ分からんか…。

今使ってるGalaxy Note4とは少し色味が異なりますが、綺麗なのには変わりないです。
Note4のほうが彩度高めに感じました。
解像度はNote4のほうが高いのに、ZenPadのほうが綺麗に感じるのはなんでだろうなー。
この記事とは関係ないですが、ゆるドラが
いつの間にか複数端末でのアカウント共有が出来なくなってました。
うーん、残念。
片方で何かしながら、もう片方でゆるドラ、っていうのが理想のスタイルだったのに(2回目)。
▼そして主用途であるKindleが捗るのだ…(左はサイズ比較用のたまごっち4U)

通信について
先述の通り、この機種はSIMフリーで、SIMを挿せば通信・通話が出来ます。
しかもNote4とSIMサイズが同じ(MicroSIM)だったので、Note4からSIMを差し替えるだけでネットに繋げられます。
※SIM差し替えは面倒なので、あんまりしません。
現在は、ZenPad側でネットしたい場合は、Note4からのテザリングを使っています。
が。
テザリング設定が地味に面倒なので、
SIMカード2枚挿しで運用しようかなーと考えています。
今使っているBiglobeの3GBコース(月900円)では、複数枚のSIMに非対応。
てなわけで、Biglobe同等のサービスで、複数シェアSIMに対応している、IIJmio(月900円+SIM追加400円)あたりに乗り換えを検討中です。
BIGLOBEも3GBコースでSIM追加できるようになればいいのに(´・ω・`)
ちなみに、IIJmioもつい最近(16/7/7)、このSIM追加サービスが始まったみたいで、ちょっと運が良かった。
これがなかったら、FreetelのSIMを2枚契約で運用か、BIGLOBEを6GB(月1500円+SIM追加各200円)にアップグレードしただろうなあ。
まあ、タブレットを無理にネットにつなぐ必要性は薄いんだけどね。
てなわけでおわり
これで、iPadの用途が音ゲーしかなくなった気がするなー。
あとアニメ観賞用
文鎮…
△ Page top △