熊本の各地をテーマにした漫画「今日どこさん行くと?」がコミックキューンで連載中です。
私の地元、熊本を舞台にした作品で、
車でのドライブ漫画ということで、以前から、各地を巡っています(聖地巡礼)。
今日は第17話、玉名編に行ってきました。
▼蓮華院誕生寺 奥之院。

いつもはTwitterでのみ聖地巡礼の報告をしているのですが、
今日は特に写真がたくさん撮れたので、ブログにしたためます。
作品はこちらから(19/12/23まで第17話、玉名編が見られます)

▼お店には、単行本と、サイン色紙が置いてありました

以下、たくさんの写真とともに巡礼記録。一部、漫画と同じポイントで撮影したので、そのコマも挟んでいます。
▼看板


入り口と、パーキングエリア。漫画と全く同じポイントだ



▼たくさんの灯籠が並んでた。

くねくねの坂道をずっとくぐり抜け、広い敷地内に到達。
たんぽぽ堂

漫画風ソフト。


▼「今日どこさん行くと」に載った張り紙もちらほら。

▼作中にも漫画風ソフトが出てきています

▼作者さんの提供色紙、2枚目?

▼漫画風アイス×2を食べてみた(手の出演:私)

ちなみにアイスを食べたのは、奥之院を一周してひとしきり堪能した後です。
心経門。入り口。

敷地内は、とても広い

仁王門。阿吽の像のいる門

奥には大きな仏様…!

▼「五重の御堂」 五重の塔 ※登りました!


▼五重塔

▼正面は逆光だった

鐘楼堂。「大梵鐘飛龍の鐘」世界一の大きさらしい



ちいさいおてら。護摩堂。

さっき載せた五重の塔は内部にも入れます。
1Fまでは無料、2F以降は有料(300円)。
眺めが良いらしいので、もちろん登りました。
ろうそくと線香をお供えしまして

お参りをしてきた

このフロアには、ご利益のありそうないろんな御札が売ってありました。
お金を払って、袈裟?じゃないな、首からかける何か(名前を知らない)を貰って登りました。
まるで修行僧みたい。
他に誰も居なくて、しーんと静まり返っていました。
▼写経の場?

▼護摩道場

▼座禅の場、かな

「なで佛さま」が置かれているフロアです。
▼なにか意味ありげな畳の間。(左奥に仏様がいます)

▼撫で仏の説明書(?)

▼撫で仏

上がりこんで良いのか少し躊躇ったけど、遠慮なくナデナデしてきました(ブルスコ…ファー)
ご丁寧に、頭を撫でるための踏み台も設置されてました。
頭が良くなるように、めっちゃ頭をなでてきた。
5F(最上階)のみ、外に出て眺めを楽しむことが出来ます。
▼とても眺めが良い。遠くに見えるのは、荒尾のグリーンランド(遊園地)の観覧車、かな?


▼眺めが良い。これは、阿蘇方面、かな?違うかな

▼5重の塔から見下ろす敷地。中央に見えるのは、「大梵鐘飛龍の鐘」


「柴燈大護摩道場」

手前の広場は「柴燈大護摩道場」。白鵬関が、今月頭にいらしたらしい。

川?池?には沢山の鯉がいました

階段(男坂・女坂、だったかな)を登って見下ろしたところ。
さっき鯉がたくさんいたのは、橋がかかっている川のところ

皇円大菩薩の大仏様(逆光)。

皇円大菩薩の大仏様…の裏側に、何かいる。順光なのでいい天気

大仏様の横から伸びる、108の煩悩の坂。「眞宝道」
ものすごい下り道。灯籠がめっちゃある。たぶん108個

煩悩の坂を降りきったところで、振り返ったところ。 つまり登り道。

開けたところに出た。分かれ道がたくさんあって迷う

「開山堂」という小さなお堂。

中に、誰かが居た(開山上人さま、らしい)

開山堂から振り返ったところ。
先程の坂道が、ものすごい急なのが分かる(右奥)

開山堂から更に進み、最奥部へ。

厄皿投げの場。

小さなお堂で厄皿を買って、それに願いを書いて投げ捨てると、願いが叶うというもの
(肝心の、投げの場の写真を取りそこねた)
私も全力でお皿を投げてきました。
うふふ、叶うと良いね。
▼縁結びの鐘。家族、恋人、隣人の3種類ありました。いい音だった。(鳴らせます)

▼眺めが良かった。方角的には、五重の塔から撮った荒尾方面と同じっぽい。

厄皿投げの場を後にし、森の中っぽい道を歩いて戻ってきます。
▼池。

▼ちょっと紅葉

▼ちょっと紅葉

▼ちょっと紅葉

そして戻ってきた。この後、お堂の敷地を出て、アイスを食べに行きました。

帰路でもたくさんの灯籠に囲まれて。

作中で出てきた足湯にお邪魔してきました。立願時公園。


足湯


ついでに新玉名駅。


────────────────────
ということで久々の遠出ドライブ…でもなかった
県外への遠出ドライブは、9月に2回、10月半ばにも一度やってた。
でもこの日はすごく疲れたなあ。
日帰りだったのもあり、それだけ充実してたってことかな。
────────────────────
いったん、今回の記事はおしまい。つかれた…
また後日、作中に出てきた風景も記事に挿入しようと思います ←済
私の地元、熊本を舞台にした作品で、
車でのドライブ漫画ということで、以前から、各地を巡っています(聖地巡礼)。
今日は第17話、玉名編に行ってきました。
▼蓮華院誕生寺 奥之院。

いつもはTwitterでのみ聖地巡礼の報告をしているのですが、
今日は特に写真がたくさん撮れたので、ブログにしたためます。
作品はこちらから(19/12/23まで第17話、玉名編が見られます)

▼お店には、単行本と、サイン色紙が置いてありました

以下、たくさんの写真とともに巡礼記録。一部、漫画と同じポイントで撮影したので、そのコマも挟んでいます。
~ 広告 ~
~ この記事の続き ~
到達までの道のり
▼看板


入り口と、パーキングエリア。漫画と全く同じポイントだ



▼たくさんの灯籠が並んでた。

くねくねの坂道をずっとくぐり抜け、広い敷地内に到達。
おみやげ屋さん&食堂
たんぽぽ堂

漫画風ソフト。


▼「今日どこさん行くと」に載った張り紙もちらほら。

▼作中にも漫画風ソフトが出てきています

▼作者さんの提供色紙、2枚目?

▼漫画風アイス×2を食べてみた(手の出演:私)

ちなみにアイスを食べたのは、奥之院を一周してひとしきり堪能した後です。
奥之院 敷地編
心経門。入り口。

敷地内は、とても広い

仁王門。阿吽の像のいる門

奥には大きな仏様…!

▼「五重の御堂」 五重の塔 ※登りました!


▼五重塔

▼正面は逆光だった

鐘楼堂。「大梵鐘飛龍の鐘」世界一の大きさらしい



ちいさいおてら。護摩堂。

五重の御堂編
さっき載せた五重の塔は内部にも入れます。
1Fまでは無料、2F以降は有料(300円)。
眺めが良いらしいので、もちろん登りました。
1F
ろうそくと線香をお供えしまして

お参りをしてきた

このフロアには、ご利益のありそうないろんな御札が売ってありました。
2F
お金を払って、袈裟?じゃないな、首からかける何か(名前を知らない)を貰って登りました。
まるで修行僧みたい。
他に誰も居なくて、しーんと静まり返っていました。
▼写経の場?

3F
▼護摩道場

4F
▼座禅の場、かな

5F 内部
「なで佛さま」が置かれているフロアです。
▼なにか意味ありげな畳の間。(左奥に仏様がいます)

▼撫で仏の説明書(?)

▼撫で仏

上がりこんで良いのか少し躊躇ったけど、遠慮なくナデナデしてきました(ブルスコ…ファー)
ご丁寧に、頭を撫でるための踏み台も設置されてました。
頭が良くなるように、めっちゃ頭をなでてきた。
5F 外部
5F(最上階)のみ、外に出て眺めを楽しむことが出来ます。
▼とても眺めが良い。遠くに見えるのは、荒尾のグリーンランド(遊園地)の観覧車、かな?


▼眺めが良い。これは、阿蘇方面、かな?違うかな

▼5重の塔から見下ろす敷地。中央に見えるのは、「大梵鐘飛龍の鐘」


「柴燈大護摩道場」

大仏様
手前の広場は「柴燈大護摩道場」。白鵬関が、今月頭にいらしたらしい。

川?池?には沢山の鯉がいました

階段(男坂・女坂、だったかな)を登って見下ろしたところ。
さっき鯉がたくさんいたのは、橋がかかっている川のところ

皇円大菩薩の大仏様(逆光)。

皇円大菩薩の大仏様…の裏側に、何かいる。順光なのでいい天気

大仏様の横から伸びる、108の煩悩の坂。「眞宝道」
ものすごい下り道。灯籠がめっちゃある。たぶん108個

煩悩の坂を降りきったところで、振り返ったところ。 つまり登り道。

厄皿~鐘編
開けたところに出た。分かれ道がたくさんあって迷う

「開山堂」という小さなお堂。

中に、誰かが居た(開山上人さま、らしい)

開山堂から振り返ったところ。
先程の坂道が、ものすごい急なのが分かる(右奥)

開山堂から更に進み、最奥部へ。

厄皿投げの場。

小さなお堂で厄皿を買って、それに願いを書いて投げ捨てると、願いが叶うというもの
(肝心の、投げの場の写真を取りそこねた)
私も全力でお皿を投げてきました。
うふふ、叶うと良いね。
▼縁結びの鐘。家族、恋人、隣人の3種類ありました。いい音だった。(鳴らせます)

▼眺めが良かった。方角的には、五重の塔から撮った荒尾方面と同じっぽい。

散策~帰路編
厄皿投げの場を後にし、森の中っぽい道を歩いて戻ってきます。
▼池。

▼ちょっと紅葉

▼ちょっと紅葉

▼ちょっと紅葉

そして戻ってきた。この後、お堂の敷地を出て、アイスを食べに行きました。

足湯・その他
帰路でもたくさんの灯籠に囲まれて。

作中で出てきた足湯にお邪魔してきました。立願時公園。


足湯


ついでに新玉名駅。


────────────────────
ということで久々の遠出ドライブ…でもなかった
県外への遠出ドライブは、9月に2回、10月半ばにも一度やってた。
でもこの日はすごく疲れたなあ。
日帰りだったのもあり、それだけ充実してたってことかな。
────────────────────
いったん、今回の記事はおしまい。つかれた…
- 関連記事
-
- Apple Pencilが便利! iPad mini5 おすすめノートアプリ
- ドライブ漫画「今日どこさん行くと?」巡礼 玉名編
- Google Pixel 3a を買いました…が、Android10が使いにくい。
コメント情報・編集
※お手数ですが、"http"という単語を含まぬようお願いします。
△ Page top △